Index
こどものための博物館情報
Events
BBS
書庫
Chat
覚書
Weblog
Search
Readme
Notice
横穴式石室研究会
Index

1458230 visits. today: 31 visits. yesterday: 71 visits. update 2014.11.22
search of skao.net
data
communication
other contents
link
スポンサード リンク
Recommended Site
--
新しい情報
狭山池が国の史跡に
2014年11月21日、国の文化審議会は、同審議会文化財分科会における審議の結果、大阪府大阪狭山市に所在する「狭山池」を史跡として指定するよう、文部科学大臣に答申。狭山池は飛鳥時代(7世紀)に築造されたダム式のため池で、奈良時代の改修の記録が残り、鎌倉時代には僧 重源が改修したことで有名であり、平成の改修に伴う発掘調査によって、築造当初の堤や、重要文化財「狭山池出土木樋及び重源狭山池改修碑」を含む、古代から近世の取水施設遺構・遺物等が見つかっている。文化審議会の答申において、狭山池は我が国古代以来の土木技術の歴史を理解する上で重要な遺跡として評価を受けた。
大阪府の史跡名勝に指定されていた狭山池は、2015年3月10日、官報 号外第50号における文部科学省告示第38号にて国の史跡に指定された。
狭山池全景
.




狭山池出土木樋・重源狭山池改修碑が重要文化財に指定
2014年3月18日、国の文化審議会は「大阪府狭山池出土木樋」と「重源狭山池改修碑」を重要文化財として指定するよう文部科学大臣に答申。2014年8月21日、官報号外第187号 文部科学省告示第109号にて重要文化財に指定された。
大阪府狭山池出土木樋
下層東樋 2基分
上層東樋 1基分
中樋取水部材 34点
西樋取水部材 17点
重源狭山池改修碑 1基
建仁二年の刻銘がある
この重要文化財には、大阪府立狭山池博物館で保存展示している下層東樋(7世紀・8世紀)、上層東樋(17世紀)、中樋取水部(17世紀・古墳時代の石棺転用材を含む)、西樋取水部(17世紀)、重源狭山池改修碑(建仁2年・1202年)が指定対象として一括で含まれる。重源狭山池改修碑は、平安末期に東大寺を再興した僧 重源が狭山池を改修した際、その契機と内容を碑文として刻んだ史料。平成の改修に伴う発掘調査で出土したこれらの文化財は、2001年3月から大阪府立狭山池博物館で保存展示されてきた。
狭山池出土木樋_下層東樋(飛鳥時代)
.
大阪府立狭山池博物館ウェブサイトのリニューアル
2001年3月の博物館オープン以前に開設した大阪府立狭山池博物館のウェブサイトですが、フレームレイアウトのデザインもそのままで約13年のあいだ使い続けてきました。Google検索にもページマッチしにくく、ユーザー数の増加が著しいタブレット端末からの閲覧の際も使い勝手が悪く、さすがにここらへんで大改造が必要だろう‥と重い腰を上げ、このたびリニューアルを実施しました。
旧デザインのコンセプトカラーであった「狭山池の水と桜」に由来する桜色と青色、画面左右へのメニュー配置などを継承するとともに、タブレット端末などからの操作性の向上も目指しました。とはいうものの、あちこち、まだ修整作業中、調整中のページも多く、とくにスマホ用ページなどは、制作者本人がスマホを所持していないために動作確認にも手間取り、リニューアル完了には時間がかかりそうです。が、時間のあるかたは、ぜひご高覧願います。

大阪府立狭山池博物館の新しいウェブサイトショットイメージ
.

管理人の動向

新しい論文

[書庫]-[論文等]に「狭山池 −推古朝のダム開発−」をアップ.




ご紹介

孫明助著『百済の鉄器文化』 刊行のご案内

2010年、若くしてこの世を去った孫明助さんの遺作を有志が翻訳。百済の遺跡を通じて、朝鮮半島における鉄・鉄器生産史を理解できる好著。遺物・遺構から技術を読み取り、技術と社会との関係を展望。
  • 体裁:A5判 138ページ+巻頭カラー写真
  • 発行:孫明助先生追悼記念事業会
  • 発行日:2012年12月28日
  • 頒価:2,500円
  • 購入方法:(1)氏名 (2)郵送先住所 (3)連絡先(電話or電子メールアドレス) (4)購入部数を書いて、購入部数の金額をつぎの郵便口座へ振り込む。【郵便口座番号:01650-3-116333 加入者名:孫明助先生追悼記念事業会】
  • 問い合わせ先
    愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター TEL.089-927-8931
<『百済の鉄器文化』刊行案内チラシ(PDF:321KB)>

【目次】
第1章 百済地域における鉄文化の開始と展開
1.百済地域の鉄器の受容
2.楽浪の成立と鋳造鉄器文化の衰退
3.木槨墓の成立と新技術の導入

第2章 百済の鉄・鉄器製作技術
1.百済の製鉄遺跡
2.百済の鉄・鉄器生産技術

第3章 百済の鉄器
1.鉄製武器
2.騎乗用馬具
3.鉄製工具

第4章 百済の工房と金銀銅の製作技術
1.百済の工房址
2.工房関連遺物
3.金属工芸品(銅、金銅、金など)の製作技術

解説:朝鮮半島における古代鉄生産研究と孫明助氏 (村上恭通氏)




『菟原II -森岡秀人さん還暦記念論集-』 出版のご案内

森岡秀人さんは、長く芦屋市教育委員会で文化財保護行政にご尽力される一方で、精力的に考古学研究を推進してこられました。その森岡さんがこの度還暦を迎えられことを記念して、学恩を受けた者が集まり献呈論文集を刊行しましたのでご案内いたします。
<『菟原II -森岡秀人さん還暦記念論集-』の目次をみる>


web site 南河内考古学研究所の動向

ウェブサイト【南河内考古学研究所】のコンテンツにつきましては、必要に応じてぼちぼち更新しております。


[情報掲示板]は従前から皆様にご活用いただいており、いま現在も内容の鮮度が保たれています。引き続きご愛用ください。


旧い情報

  • 喫茶室: ツリー型BBS[喫茶室]. 利用者の激減にも関わらず、管理の手間がかかりすぎるので、2010年5月11日をもって新規投稿の受付を停止. 過去記事の閲覧のみ可能.

  • 喫茶室前室: ツリー型BBS[喫茶室]の閲覧専用ミラー. ある時点からミラーリングを放置.

  • 書庫 漢字庫1:南河内考古学研究所にて頻繁に使用するであろうJIS外漢字の画像をとりまとめたもの.

  • 書庫 漢字庫2:インターネットブラウザ用のJIS外漢字の画像をとりまとめたもの.

  • 書庫 梵字庫:個人的に使用するであろう梵字の画像をとりまとめたもの. インターネットブラウザ用の画像も併せて収録.

  • 文化財図書情報: 2007年以前における南河内の文化財図書刊行情報をご案内. 最新情報は各自治体等のサイトでご確認ください.

  • 文化財イベント情報: 博物館や資料館の展示情報、遺跡発掘調査現地説明会・シンポジウム・講演会・研究会の開催情報など、南河内および他地域で実施された、2007年以前の文化財イベント情報を掲載. 最新情報は各自(ry

  • 文化財情報: 2007年以前における南河内の埋蔵文化財情報・遺跡発掘調査情報などを紹介. 最新情報は各自(ry

  • 考古学・文化財関連サイト: 考古学・文化財関連サイトへのリンク集. リンク切れアドレス等多数収録.

  • 記録保管庫: 南河内考古学研究所でのコミュニケーション等のログ保管庫.

  • 投票所: 考古学・文化財に関するさまざまな事柄を投票してみる変わり種のBBS. ある時点から飽きて放置中.

  • 管理人室: さまざまなサイトへのリンク集が主体のページ. 管理人が便利に使っていたが、“Google ブックマーク”という、とても便利なサービスが普及した今となっては、ほとんど無用.

  • 非常出口: あちこちのサイトへランダムにジャンプできるページ. 当初はおもしろがってリンク先を増やしていたものの、いまとなってはリンク切れだらけで、まるでロシアン・ルーレット状態.

  • Index
    こどものための博物館情報
    Events
    BBS
    書庫
    Chat
    覚書
    Weblog
    Search
    Readme
    Notice
    横穴式石室研究会
    Index

    to Top Page