Index
こどものための博物館情報
Events
BBS
書庫
Chat
覚書
Weblog
Search
Readme
Notice
横穴式石室研究会
Index

update 2014.2
search of skao.net
data
communication
other contents
link
スポンサード リンク
books

情報掲示板

  • 考古学・文化財関連の広報専用の掲示板です.
  • 記事の書き込みは、[投稿(修正)する]を選択して投稿画面にて.
  • 博物館の特別展・企画展、考古学関連諸科学の講演会・研究会、発掘調査説明会の開催情報、
    図書刊行情報、人材募集情報など、広報記事のご提供をお待ちしています.
    質問・議論・主張・雑談等の投稿はご遠慮ください.
  • 子ども向けのイベント情報等は、[こどものための博物館情報 掲示板] もあわせてご活用ください.



《最新の記事から20件》 [投稿(修正)する] [更新] [終了]

削除 Hello
  • by avragavv <rmuisjckie@gmail.com> at 2023年3月8日(水)02時42分
  • Number:0308024219 Host:31-43-136-142.cl.corbina.com.ua Length:159 bytes

helpwithessaytoday.online 于亳ム§サ仂于从亳 亟仂 亟亳仗仍仂仄仆仂ム ム仂弍仂ムxカ
helpwithessaytoday.online 于亳ム§サ仂于从亳 亟仂 从ムτム§シ于仂ム ム仂弍仂ムxカ


http://site.ua/



削除 Hello there
  • by acdgtrhjsv <riiwlmztqe@gmail.com> at 2023年3月6日(月)23時31分
  • Number:0306233107 Host:31-43-136-142.cl.corbina.com.ua Length:72 bytes

euromenafunds.online 从ム仗亳ムxカ 从ムτム§シ于ム ム仂弍仂ムび 从亳ム利ー


http://site.co/



削除 Hello there
  • by acdgtrhjsv <jxmbxktshw@gmail.com> at 2023年3月6日(月)20時37分
  • Number:0306203747 Host:31-43-136-142.cl.corbina.com.ua Length:72 bytes

euromenafunds.online 从ム仗亳ムxカ 从ムτム§シ于ム ム仂弍仂ムび 从亳ム利ー


http://site.co/



削除 ここまで判った布留遺跡
  • by 布留遺跡 at 2022年8月11日(木)00時44分
  • Number:0810215817 Host:180-144-89-213f1.osk1.eonet.ne.jp Length:3249 bytes

ここまで判った布留遺跡―物部氏以前とその後―
研究報告会実行委員会

石上神宮から天理市の市街中心部にかけて広がる布留遺跡は、旧石器時代から現代にわた
る人々の歴史が刻まれています。
特に古墳時代は物部氏の活動拠点として著名ですが、令和2年に歴史的景観の復元と題し
て共同研究を行い、概要や基本的内容をまとめました。その後、さらに多くの研究者が集い、
出土資料の検討や分析を行いました。その結果、古墳時代の様相のほか、縄文時代や奈良時
代における布留遺跡の重要性など、数多くの新知見が得られました。
今般、天理市観光協会の全面的なご支援をいただくことができましたので、成果の一端に
ついてご報告いたします。

主催 天理市観光協会
後援 天理市、奈良県、歴史街道推進協議会
協力 天理大学文学部歴史文化学科
日時 令和4年(2022年)9月17日(土)、18日(日)
会場 なら歴史芸術文化村
※駐車場は文化村南側にある市駐車場(無料)を利用
※最寄り駅/JR・近鉄天理駅(シャトルバスあり)会場まで2.8q
定員 250名
参加費 1,000円(別途、資料集代1,000円)
申込み Webにて申込  
※定員になり次第、終了
その他 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽「中止」する場合があります。

【内容】《1日目/9月17日(土)》
9:30〜 受付
10:00〜 開会挨拶 天理市観光協会
10:10〜 全体説明 池田保信(埋蔵文化財天理教調査団)
10:40〜 報告1「布留川扇状地縄文遺跡群の動態」
岡田憲一(奈良県立橿原考古学研究所)
11:15〜 報告2「布留遺跡から出土した縄文土器胎土の時期的変遷」
河本純一(公益財団法人大阪府文化財センター)
11:50〜 報告3「布留遺跡に集まった人びと―外来系土器から見た地域間交流―」
山本 亮(東京国立博物館)
12:25〜 昼食休憩
13:25〜 報告4「石上神宮禁足地出土刀剣と布留遺跡の鍛冶―金属学的調査成
果などから迫る―」
真鍋成史(交野市教育委員会)
14:00〜 報告5「杣之内古墳群の復元」
小田木治太郎(天理大学)
14:35〜 報告6「古墳からみた布留遺跡の集団間関係―須川1号墳出土埴輪の紹
介―」
和田一之輔(奈良文化財研究所)
15:00〜 休憩
15:20〜 報告7「布留遺跡出土の玉類と玉生産」
大賀克彦(奈良女子大学)
15:45〜 報告8「鹿角と木―刀剣装具の材質転換とその意義―」
岩井顕彦(たつの市教育委員会歴史文化財課)
16:10〜 報告9「塚穴山古墳出土工具の検討―魚々子鏨の可能性について―」
橋本英将(天理大学)
16:35〜 報告10「布留遺跡における「板石硯」の認識とその意義」
久住猛雄(福岡市埋蔵文化財センター)
連絡事項
《2日目/9月18日(日)》
9:15〜 受付
9:45〜 報告11「布留遺跡出土の須恵器について」
中久保辰夫(京都橘大学文学部)
10:20〜 報告12「布留遺跡における製塩土器と塩利用」
岩ア郁実(奈良県立橿原考古学研究所)
10:55〜 報告13「布留遺跡の鉄器生産の様相―鍛冶関連遺物の分析を中心として
―」
繰納民之(京都大学大学院博士課程)
11:30〜 報告14「布留遺跡の移動式カマド」
中野 咲(奈良県立橿原考古学研究所)
12:05〜 昼食休憩
13:05〜 報告15「ウマ遺存体からみた布留遺跡における馬利用」
丸山真史(東海大学)
13:40〜 報告16「布留遺跡出土木質遺物にもとづく木材利用」
鶴来航介(福岡市埋蔵文化財センター)
14:05〜 報告17「布留遺跡における樹皮利用と木器製作について」
浦 蓉子(奈良文化財研究所)
14:30〜 報告18「古代布留遺跡と古代宮都の出土土器―関連性の追及と理解―」
三好美穂(元奈良市教育委員会文化財課)
15:05〜 報告19「布留遺跡周辺中世開始期の墓制−杣之内古墳群(須川)地区火
葬墓出土の石造塔婆とその地域性−」
佐藤亜聖(滋賀県立大学)
上井佐妃(橿原市文化財保存活用課)
15:30〜 休憩
15:50〜 まとめ 司会:桑原久男(天理大学)
16:50〜 閉会挨拶

申し込みは以下のリンクの研究者専用フォームから

http://forms.gle/zZz5e35goRDoH5jJ7



削除 令和4年度実施 相生市教育委員会職員採用試験案内について
  • by 相生市立歴史民俗資料館 <aioi-rekishi-minzoku@vesta.ocn.ne.jp> at 2022年5月31日(火)10時38分
  • Number:0531103515 Host:p600209-ipngn200607kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp Length:377 bytes

募集職種:学芸員(文化財)
試験日:令和4年7月10日(日)、11日(月)
受付期間:令和4年6月1日(水)〜17日(金)
試験会場:相生市総合福祉会館

受験の申込み・お問い合わせ先
・相生市教育委員会 管理課 企画総務係
 相生市旭一丁目3番18号(相生地方合同庁舎2階)
 電話番号(0791)23-7142
 E-mail : kyoikukanri@city.aioi.lg.jp

募集要項等については、下記のリンク先を参照してください。

http://www.city.aioi.lg.jp/site/saiyo/saiyo-gakugein-r4july.html



削除 土傾益轡@tmsj9 戚耕砺戚芝亀古 傾巴掘朝亀古 傾巴軒朝紫戚闘薦詮 畠鶴誤念紫戚闘薦拙 戚耕砺戚芝紫戚闘薦拙 畠鶴誤念亀古
  • by 傾巴軒朝 <2299933@naver.com> at 2022年5月18日(水)18時47分
  • Number:0518184736 Host: Length:115 bytes

土傾益轡@tmsj9 戚耕砺戚芝亀古 傾巴掘朝亀古 傾巴軒朝紫戚闘薦詮 畠鶴誤念紫戚闘薦拙 戚耕砺戚芝紫戚闘薦拙 畠鶴誤念亀古



削除 兵庫県職員(埋蔵文化財技師)採用選考試験のご案内
  • by 兵庫県立考古博物館 at 2022年5月11日(水)18時22分
  • Number:0511182252 Host: Length:436 bytes

兵庫県職員(埋蔵文化財技師)採用選考試験(令和4年度実施)のご案内です。

職務内容は、兵庫県立考古博物館等で行う埋蔵文化財の発掘調査、出土品整理及び博物館事業等の業務です。


申込は
受付期間(インターネット):5月23日(月)9時〜6月13日(月)17時(受信有効)、


別に事前送付資料が必要で、
提出期間(郵送):5月23日(月)〜 6月13日(月)(消印有効)です。


受験資格、申込手続、事前送付資料などの詳細は、兵庫県のホームページ(リンク先)まで。

http://https://www.hyogo-koukohaku.jp/modules/news/index.php?action=PageView&page_id=18



削除 「播磨の中期古墳」の開催
  • by 播磨考古学研究集会 at 2022年1月1日(土)12時18分
  • Number:0101121825 Host:softbank126080148212.bbtec.net Length:794 bytes

下記の要領で、第22回播磨考古学研究集会を開催いたしますので、ぜひご参加ください。

開始趣旨
世界遺産にも登録された古市・百舌鳥古墳群の時代は、播磨においても壇場山古墳や玉丘古墳などの大型前方後円墳が築かれます。同時に、大型円墳や中小規模の古墳等も増加し、古墳築造層の広がりとともに豊富な副葬品も知られています。
 第22回研究集会は、これら播磨の中期古墳を網羅的に検討し、「倭の五王」との関係をはじめ、古墳築造が表す政治動向の歴史的文脈を読み解きます。

開催日時 2022年2月19日(土)10時開始(9時15分開場)

会場(予定)
姫路市教育会館ヤイレスポホール
(姫路市飾磨区清水2丁目128)
当日会場での先着順100名(人数制限あり)
※参加票記入によって受付完了とします。
※駐車場は狭小です。公共交通機関をご利用ください。

参加費
1,000円(予定)

詳細はリンクをご参照ください。

第22回播磨考古学研究集会事務局

http://harima-arch.studio.site



削除 令和3年度実施 相生市教育委員会職員採用試験案内について
  • by 相生市立歴史民俗資料館 <aioi-rekishi-minzoku@vesta.ocn.ne.jp> at 2021年12月3日(金)10時53分
  • Number:1203105310 Host:p1475004-ipngn200914kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp Length:478 bytes

令和4年4月より相生市教育委員会では学芸員(正規職員)を採用します。

募集職種:学芸員(文化財)
募集期間:令和3年12月24日(金)まで
試験日 :令和4年1月16日(日)、17日(月)
試験会場:相生市立総合福祉会館
採用予定人員:1名程度

受験の申込み・お問い合わせ先
 相生市旭一丁目3番18号(相生地方合同庁舎2階)
 相生市教育委員会 管理課 企画総務係
 0791(23)7142
 Email:kyoikukanri@city.aioi.lg.jp

※相生市教育委員会職員採用試験案内等は、相生市役所ホームページに掲載があります。

http://www.city.aioi.lg.jp/site/saiyo/saiyo-gakugein-r4january.html



削除 シンポジウム「中部大名の城と城下町part2 新視点 朝倉氏の山城」を開催します
  • by 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 <asakura@pref.fukui.lg.jp> at 2021年12月1日(水)12時37分
  • Number:1201123754 Host:proxy.s-cloud.pref.fukui.lg.jp Length:2358 bytes

このたび、一乗谷朝倉氏遺跡資料館では、シンポジウム「中部大名の城と城下町part2 新視点 朝倉氏の山城」を下記のとおり開催しますので、お知らせいたします。


1.イベント名
 シンポジウム「中部大名の城と城下町part2 新視点 朝倉氏の山城」

2.内容・日時
 戦国城下町・一乗谷の都市構造を解明してゆく上で、朝倉氏の拠点城郭・一乗谷城の検討、位置づけは最重要課題の一つといえます。朝倉氏に関連する山城に畝状空堀群が集中的にみられることや、朝倉義景が城郭普請の指南書『築城記』を相伝したことなどから、朝倉氏が戦略性をもって城郭普請に取り組んだことは間違いないでしょう。
近年、福井県内4ヶ所で実施された朝倉氏に関連する山城跡の赤色立体測量により新たにわかった城郭遺構などの成果報告を通して、朝倉氏の城づくりの「極み」に迫ります。

日時:令和4年1月8日(土)13時〜16時

ごあいさつ・趣旨説明 13:00〜13:10
基調講演 13:10〜14:00
「戦国期城郭史のなかの越前朝倉氏の城」 中井均氏(滋賀県立大学名誉教授)

個別報告 14:00〜15:15
@ 「戦国大名・朝倉氏の本城 一乗谷城」
石川 美咲(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 学芸員)

A 「朝倉氏の敦賀支配の拠点 金ケ崎城」
 奥村 香子 氏(敦賀市教育委員会 係長)

B 「朝倉氏との激戦・国吉城と国吉籠城戦」
 大野 康弘 氏(美浜町・若狭国吉城歴史資料館 館長)

C 「朝倉氏とともに信長の標的になった武藤氏の居城 石山城」
 川嶋 清人 氏(おおい町立郷土史料館 主査)

全体討論 15:20〜16:00

3.場所
ハピリン 3階ホール(福井市中央1丁目2−1)

4.定員
100名(要事前申込。往復はがき申込のみによる抽選制)

5.お申し込み先
〒910−2152 福井県福井市安波賀町4−10
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 シンポジウム事務局

6.申込方法・締切
往復はがきによる申し込みのみ。
以下(1)〜(5)の事項をご記入の上、当館までご郵送ください。
  (1)参加希望者の住所
  (2)代表者の氏名
  (3)所属
  (4)人数(3名まで)
  (5)電話番号

 ※「(3)所属」は、無ければ不要です。
 ※往復はがき以外での申し込みは、受け付けられません。
 ※返信面にて参加決定通知を12月28日(火)までに郵送します。
 ※同一申し込み者による2通以上の申し込みは、2通目以降を無効とします。
 【令和3年12月20日(月)申込〆切(当日消印有効)】

7.その他
・会場は当館ではなく、福井駅前ハピリンホール(福井市中央1丁目2−1)です。ご注意ください。
・聴講は無料です。  
・ご来場の際は、マスク着用およびアルコールによる手指消毒など、新型コロナウイルス感染防止にご協力下さい。
・新型コロナウイルス感染状況によっては、開催時期等が変更になることがあります。

http://asakura-museum.pref.fukui.lg.jp/020_topics/detail.php?id=250



削除 中国四国前方後円墳研究会第24回研究集会「中期古墳研究の現状と課題5 〜古墳時代中期の土師器・須恵器をめぐって〜」
  • by 中国四国前方後円墳研究会 <chushiken24@gmail.com> at 2021年10月7日(木)05時54分
  • Number:1007055413 Host:165.156.200.121.megaegg.ne.jp Length:3139 bytes

【日 時】 2021年11月27日(土)・28日(日) 
【主 催】 中国四国前方後円墳研究会 第24回研究集会実行委員会
【方 式】 Zoomによるオンライン会議およびYouTubeによる動画のライブ配信
【テーマ】「中期古墳研究の現状と課題X 〜古墳時代中期の土師器・須恵器をめぐって〜」
【日 程】
11月27日(土)
 12:30〜12:50 中国四国前方後円墳研究会総会
     (休憩10分)
 13:00〜13:10 趣旨説明・問題提起 冨田尚夫(愛媛県歴史文化博物館)
 13:10〜14:00 基調講演 「中期の土器研究と暦年代」 田中清美氏(日本考古学協会会員)
 14:00〜14:40 研究報告1「畿内地域の中期土師器編年と外来系土器」
                      中野 咲氏(奈良県立橿原考古学研究所)
14:40〜15:20 研究報告2「九州の中期土師器編年」重藤輝行氏(佐賀大学)
     (休憩10分)
15:30〜16:00 地域報告1(鳥取県) 君嶋俊行氏((公財)鳥取県教育文化財団調査室)
 16:00〜16:30 地域報告2(島根県) 松山智弘氏(島根県埋蔵文化財調査センター)

11月28日(日)
 9:00〜 9:30  地域報告3(岡山県) 河合 忍氏(岡山県教育庁)
9:30〜10:00  地域報告4(広島県) 和田麻衣子氏(広島県教育委員会)
     (休憩10分)
10:10〜10:40  地域報告5(山口県) 小林善也氏(下関市立考古博物館)
10:40〜11:10  地域報告6(徳島県) 田川 憲氏((公財)徳島県埋蔵文化財センター)
11:10〜11:40  地域報告7(愛媛県) 三吉秀充氏(愛媛大学)
      (休憩80分)
 13:00〜15:00 ディスカッション コーディネーター 岩本 崇氏(島根大学)
         閉会
 ※誌上報告 地域報告8(香川県) 蔵本晋司氏(香川県埋蔵文化財センター)
       地域報告9(高知県) 宮里 修氏(高知大学)
【参加方法】
Web会議システム「Zoom」を用いておこなう議事・発表・討議の模様を、動画配信サービス「YouTube」にてライブ配信(限定公開)します。動画の視聴にあたり、下記にある[申込先]メールアドレスに所定事項をご記入のうえ、お申し込みください。追って、「YouTube」URLを返信しますので、研究会の時程にあわせて視聴して下さい。
なお、当日の接続トラブルなど不測の事態への対応が必要になった場合を考慮して、当日に連絡のつくメールアドレスをお知らせください。

※後日、研究集会の様子を一定期間、動画配信することを検討しています。資料集の購入をお申し込み戴いた方には、メールにて事後配信URLをお知らせする予定です。

【参加申し込み・資料集の販売について】
 参加申し込みとあわせて資料集の販売申し込みも受け付けます。電子メールにて、下記の@〜Eをご記入のうえ、11月7日(日)までにお申し込みください。研究会の視聴のみを希望される方は、「D希望部数」の欄に「0」と記入して下さい。資料集の購入を希望される方には、研究集会開催日(11月27日)までに郵送致します。
 
@氏名  A住所(資料集の送付先) B電子メールアドレス(当日に連絡のつくもの)
C電話番号 D希望部数 E会員の有無 F所属(任意)
 [申込先] chushiken24@gmail.com  愛媛県歴史文化博物館 学芸課 冨田宛

※資料集(A4判・400頁程度)の内容は、基調講演・研究報告・地域報告の発表要旨および編年基準となる古墳出土の土師器・須恵器の集成を予定しています。
※※販売価格は未定ですが、3,500〜4,000円程度(送料込み)を予定しています(お申し込みの方には価格が決まった時点でお知らせします)。資料集発送時に振替用紙を同封しますので、到着後にご入金ください。
※※※資料集は、研究集会終了後も事務局と六一書房で販売する予定です。



削除 兵庫県相生市教育委員会 学芸員(正規職員)の採用について
  • by 相生市教育委員会 at 2021年8月20日(金)15時13分
  • Number:0820150633 Host:p163048-ipngn200802kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp Length:477 bytes

令和4年4月より相生市教育委員会では学芸員(正規職員)を採用します。

募集職種:学芸員(文化財)
募集期間:令和3年8月25日(水)まで
試験日 :令和3年9月19日(日)、20日(月)
試験会場:相生市立総合福祉会館
採用予定人員:1名程度

受験の申込み・お問い合わせ先
 相生市旭一丁目3番18号(相生地方合同庁舎2階)
 相生市教育委員会 管理課 企画総務係
 0791(23)7142
 Email:kyoikukanri@city.aioi.lg.jp

※相生市教育委員会職員採用試験案内等は、相生市役所ホームページに掲載があります。

http://www.city.aioi.lg.jp/site/saiyo/saiyo-gakugein-r3september.html



削除 千早赤阪村役場建設予定地(出合遺跡)発掘調査現場の公開について
  • by 伏井 信之 <ed1n-fsi@asahi-net.or.jp> at 2019年8月11日(日)13時52分
  • Number:0811134650 Host:z138089.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp Length:372 bytes

千早赤阪村教育委員会、大阪府文化財センター

下赤坂城跡山麓の出合遺跡では、13世紀後半から14世紀前半に大規模な造成を行い、
建物を築き、地鎮と思われる祭祀を執り行っていることが明らかになりました。
南北朝期の遺構の下層からは平安から飛鳥時代の遺物も発掘されています。

開催日時:2019.8.17(土)10:30〜12:00(開場10:15)

場  所:出合遺跡発掘調査現場(千早赤阪村役場南側)



削除 イベント情報【5/18土14:00〜】連続講座A「明智光秀と若狭」
  • by 一乗谷朝倉氏遺跡資料館 at 2019年5月17日(金)14時14分
  • Number:0517141436 Host:proxy.s-cloud.pref.fukui.lg.jp Length:273 bytes

明智光秀ゆかりの4ケ国を取り上げ、各地域で活躍する文献史研究者が登壇し、その魅力について語ります。
大河ドラマにも出てくるかもしれない各地のホットな話題をお届けします。

【時 間】 14:00〜15:30
【場 所】 資料館講堂
【講 師】 福井県立若狭歴史博物館 学芸員 徳満 悠氏

http://asakura-museum.pref.fukui.lg.jp/030_event/detail.php?id=275



削除 河内長野市歴史文化遺産普及啓発事業「歴史文化遺産のまち 河内長野」
  • by 河内長野市教育委員会 小谷 徳洋 <furusato@city.kawachinagano.lg.jp> at 2019年1月17日(木)09時53分
  • Number:0117095321 Host:059-190-151-145.rev.utility.k-opti.com Length:1056 bytes

 2019年2月3日(日)と3月2日(土)に、堺市及び大阪市において、河内長野市の歴史遺産
をPRする講演会を開催します。

タイトル:河内長野市歴史文化遺産普及啓発事業「歴史文化遺産のまち 河内長野」
定  員:各回150名(参加費無料)
第1回  日時:2月3日(日)13:30〜15:30(開場13:00)
     会場:大阪歴史博物館 4階講堂
     講師:小谷 徳洋(河内長野市教育委員会)
        「文化財の宝庫、河内長野への招待」
        北川 央 氏(大阪城天守閣館長)
        「河内長野の歴史と文化財−私の興味・関心から」
第2回  日時:3月2日(土)13:30〜15:30(開場13:00)
     会場:堺市立南図書館 ホール(泉ヶ丘市民センター内)
     講師:小谷 徳洋(河内長野市教育委員会)
        「中世に出会えるまち 河内長野〜一山寺院を中心に〜」
        市沢 哲 氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)
        「鎌倉幕府滅亡と南河内」
申し込み:河内長野市教育委員会 ふるさと文化財課へ電話で申し込み
     (電話0721−53−1111、内線748・749・750)



削除 シンポジウム 日本の石文を語る
  • by 文字文化からみる東アジア社会の比較研究 <souken@aogaki.nara-u.ac.jp> at 2018年7月30日(月)12時16分
  • Number:0730121649 Host: Length:1049 bytes

シンポジウム「日本の石文を語る」のご案内

日本の古代・中世には、文章を刻んだ石碑はごくわずか・・・
それは一体なぜでしょう。世界の石碑文化の中で考えます。

日時:2018年9月8日(土)

13:00〜14:45 講演「日本古代・中世の刻石文化」

市大樹(大阪大学)
山川均(大和郡山市教育委員会)

15:00〜16:00 シンポジウム

李成市(早稲田大学 朝鮮古代史)
籾山明(東洋文庫 中国古代史)
佐川英治(東京大学 中国中世史)
山川均(大和郡山市教育委員会 日本考古学)
市大樹(大阪大学 日本古代史)
栗原麻子(大阪大学 古代ギリシャ史)
角谷常子(司会:奈良大学 中国古代史)

場所:奈良大学A棟4階大会議室
定員:70名
参加費無料

■申し込み・お問合わせ
参加ご希望の方は、往復はがきに住所・氏名・電話番号、シンポジウム名(日本の石文を語る)をご記入の上、下記までお送りください。なお、希望者多数の場合は先着順とさせていただきますのでご了承下さい。

宛先:〒651-8502 奈良市山陵町1500 奈良大学総合研究所
締切:2018年8月20日(月)(消印有効)
TEL:0742-41-9508
E-Mail:souken@aogaki.nara-u.ac.jp

科学研究費補助金基盤研究(A)「文字文化からみる東アジア社会の比較研究」

http://https://1drv.ms/b/s!AuLg7-LQOxErm6l0jSFEVn1_Pk0E3Q



削除 平成30年度鹿児島県考古学会総会・研究発表会の開催について
  • by 渡辺芳郎 at 2018年6月19日(火)13時09分
  • Number:0619130937 Host: Length:299 bytes

平成30年度の鹿児島県考古学会総会ならびに研究発表会を下記のとおり開催いたします。つきましては,万障お繰り合わせの上,是非ご参加くださいますようお願いいたします。

日時 平成30年7月14日(土) 10:30〜
場所 鹿児島県歴史資料センター黎明館講堂

詳細はブログからリンクがはられているPDFをご覧ください。


http://sea.ap.teacup.com/kakenkouko/31.html



削除 愛媛県今治市 考古学学芸員(正規職員)の募集
  • by 今治市 <jinji@imabari-city.jp> at 2018年5月28日(月)19時32分
  • Number:0528193109 Host: Length:892 bytes

今治市では考古学学芸員(正規職員)を募集します。

■募集人員:考古学学芸員(正規職員)1名程度

■内容:今治市内における埋蔵文化財関連業務

■受験資格:昭和59年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた人で、学芸員の資格を有する人(平成31年3月末までに資格取得見込みの人を含む)で、
考古学または埋蔵文化財に関する知識・経験を有する人(受験申込の際に、「考古学・発掘調査に関する申告書」を提出)


■報酬等:初任給 182,600 円
    その他 該当者には扶養手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、住居手当などが支給されます。

■勤務先:今治市教育委員会文化振興課等

■受付期間:平成30年6月1日(金)から6月29日(金)まで(8:30〜17:15)
      郵便の場合は、平成30年6月30日までの消印有効

■試験日:平成30年7月22日(日)

■問合先:今治市役所 総務部人事課
      TEL 0898-36-1504 E-mail:jinji@imabari-city.jp

※詳細な内容を記した要項および申込書は、今治市HPよりダウンロードしてください。

http://www.city.imabari.ehime.jp/jinji/boshu/B.html



削除 富田林市では埋蔵文化財嘱託員(非常勤職員)を募集します。
  • by 富田林市生涯学習部文化財課 at 2018年5月29日(火)22時50分
  • Number:0525232816 Host:182-165-210-246f1.osk3.eonet.ne.jp Length:439 bytes

富田林市では埋蔵文化財嘱託員(非常勤職員)を募集します。



申込受付期間:平成30年5月28日(月曜日)〜6月11日(月曜日)まで(土曜日、日曜日を除く)

       午前9時から午後5時30分まで。
       申込書類を持参し、申し込んでください。※郵送での受付はいたしません。


任用期間:平成30年7月1日〜平成31年3月31日

募集人数:1人

試験日:平成30年6月16日(土曜日)

試験内容:面接試験



その他、受験資格、申込書類など詳しくは下記URLをご参照ください。

http://www.city.tondabayashi.lg.jp/site/bunkazai/18643.html



削除 第21回近畿弥生の会 滋賀場所のご案内
  • by 近畿弥生の会 <kinkiyayoi@yahoo.co.jp> at 2018年5月10日(木)10時06分
  • Number:0510100657 Host:pxy006.kuins.kyoto-u.ac.jp Length:1308 bytes

近畿弥生の会では、
近畿6府県のつどう恒例の夏場所(調査成果発表会)を
6月23日(土)滋賀県立琵琶湖博物館にて予定しております。
みなさまどうぞお越し下さいませ。


第21回近畿弥生の会 滋賀場所
平成30年6月23日(土)第一部(調査発表)12時20分より
             滋賀県立琵琶湖博物館 ホールにて
             第二部(懇親会)18時00分より 場所未定
<内容>
12:20〜12:30 開会挨拶
12:30〜13:05 発表1 滋賀県「滋賀県における弥生時代後期前葉の土器様相と愛知県八王子遺跡資料の比較」山下優介 氏(東京大学大学院)
13:05〜13:40 発表2 奈良県「天理市杣之内向山遺跡の調査―低丘陵上の弥生時代後期の集落―」
大西貴夫 氏(奈良県立橿原考古学研究所)
13:40〜14:15 発表3 和歌山県「和歌山市橘谷遺跡の発掘調査−紀ノ川下流域北岸の高地性集落―」大木 要 氏(和歌山市役所)
14:15〜14:30 (休憩)
14:30〜15:05 発表4 兵庫県「淡路市舟木遺跡の調査−淡路島北部における弥生山間地遺跡群と鉄器−」伊藤宏幸 氏・新田妃三光 氏(淡路市教育委員会)
15:05〜15:40 発表5 大阪府「茨木市中河原(なかがわら)遺跡の調査―中期の集落―」
高村勇士 氏(茨木市教育委員会)
15:40〜16:15 発表6 京都府「城陽市下水主(しもみずし)遺跡の大規模護岸施設と年代分析」
高野陽子 氏(公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター) 中塚 武 氏(総合地球環境学研究所)
16:15〜16:25 補足・コメント
16:25〜16:30 閉会挨拶

http://kinkiyayoi.webcrow.jp/



■削除したい記事をチェック(同一削除キーの場合は複数選択可能)し、その記事の削除キーを入力してください.
 削除キー


Index
こどものための博物館情報
Events
BBS
書庫
Chat
覚書
Weblog
Search
Readme
Notice
横穴式石室研究会
Index

to Top Page