文化財イベント情報 堺市美原区
堺市立みはら歴史博物館 (M・Cみはら)
| 平成18年度秋季特別展 南蛮との出会い-ポルトガル・スペインが残したもの- |
- ところ:
- 堺市立みはら歴史博物館(M・Cみはら) 特別展示室
- 期間:
- 2006.10.3(火)〜11.26(日)
- 入館料:
- 500円(中学生以下・65歳以上・障害者のかたは無料)
- 休館日:
- 月曜日・祝日の翌日
- 開館時間:
- AM 9:30〜PM 5:15(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先:
- 堺市立みはら歴史博物館(M・Cみはら)
Postal number.587-0002 大阪府堺市美原町黒山281番地 Tel.072-362-2736, Fax.072-362-2260
- Web Site:
- http://www.city.sakai.osaka.jp/hakubutu/mcmihara/
- 交通案内:
- 近鉄南大阪線河内松原駅下車、近鉄バス余部行きに乗車、大保バス停下車徒歩すぐ。南海高野線初芝駅下車、南海バス美原支所行きに乗車、下黒山西バス停下車徒歩12分。駐車場あり。
- 展示趣旨:
16世紀中ごろ、国内最大の港として機能していた堺にキリスト教の宣教師ザヴィエルをはじめとするヨーロッパ人がやってきました。大航海時代の世界の動きの中で、堺の人々をはじめとする日本人が、はじめて見たヨーロッパの文化をどのように受け止め、後の時代に影響を与えたかを現在に残る南蛮関連資料から見てみたいと思います。。<以上、堺市立みはら歴史博物館からの案内文。情報提供・展示品写真画像提供:堺市立みはら歴史博物館>
- 主要展示品
- 南蛮屏風 <個人蔵>
- 「日本図」(テイセラ/オルテリウス) <堺市博物館蔵>
- 楼閣鳥獣蒔絵螺鈿鮫皮貼洋櫃 <個人蔵>
- 堺鉄砲 十字紋象嵌管打銃(火縄銃改造) <堺市博物館蔵>
- 展示品解説
- 10月8日(日)・22日(日)、11月3日(祝)・23日(祝)、PM 2:00から約30分間。参加者は展示室内情報コーナー前に集合。
|
堺市立みはら歴史博物館 (M・Cみはら)
| < この展示は終了しました > - ところ:
- 堺市立みはら歴史博物館(M・Cみはら) 特別展示室
- 期間:
- 2006.1.11(水)〜3.21(祝)
- 入館料:
- 300円(中学生以下・65歳以上・障害者のかたは無料。20人以上の団体は1人240円)
- 休館日:
- 月曜日
- 開館時間:
- AM 9:30〜PM 5:15(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先:
- 堺市立みはら歴史博物館(M・Cみはら)
Postal number.587-0002 大阪府堺市美原町黒山281番地 Tel.072-362-2736, Fax.072-362-2260
- Web Site:
- http://www.city.sakai.osaka.jp/hakubutu/mcmihara/
- 交通案内:
- 近鉄南大阪線河内松原駅下車、近鉄バス余部行きに乗車、大保バス停下車徒歩すぐ。南海高野線初芝駅下車、南海バス美原支所行きに乗車、下黒山西バス停下車徒歩12分。駐車場あり。
- 展示趣旨:
今回の企画展では、堺市と美原町の古代からの深い繋がりを、日本最大の仁徳陵古墳を擁し日本を代表する百舌鳥古墳群と、24領という日本最多の鉄製甲冑を出土した黒姫山古墳を中心に展示し、紹介します。百舌鳥古墳群からは、発掘調査などにより内容のわかる大塚山古墳、城ノ山古墳、カトンボ山古墳などの資料を、黒姫山古墳からは出土した24領という驚異的な量の鉄製甲冑の中から、襟付短甲をはじめとする当時の最先端技術で生産された武具を中心に展示します。今回の展示を通して、百舌鳥古墳群と黒姫山古墳の関係について、新たな発見をしていただければ幸いです。<以上、堺市立みはら歴史博物館からの案内文。情報提供・展示品写真画像提供:堺市立みはら歴史博物館>
- 主要展示品
- 黒姫山古墳出土 甲冑群
- 大塚山古墳出土 斜縁二神二獣鏡
- 大塚山古墳出土 勾玉
- 大塚山古墳出土 管玉
- 大塚山古墳出土 三尾金具
- 乳岡古墳出土 石製腕飾類
- 城ノ山古墳出土 帯金具の垂飾り(金銅製)
- 仁徳陵古墳出土甲冑之図(複製)
- 展示品解説
- 1月22日(日)・2月5日(日)・12日(日)・19日(日)、PM 2:00から約30分間。参加者は展示室内情報コーナー前に集合。
|
M・Cみはら(堺市立みはら歴史博物館)
平成17年度秋季特別展河内鋳物師-そのルーツから現在まで- |
< この展示は終了しました >
- ところ:
- M・Cみはら(堺市立みはら歴史博物館)
- 期間:
- 2005.10.25(火)〜12.4(日)
- 入館料:
- 500円(中学生以下・65歳以上・障害者のかたは無料)
- 特別展期間中の休館日:
- 2005.10.31・11.4・11.7・11.14・11.21・11.24・11.28
- 開館時間:
- AM 9:30〜PM 5:15(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先:
- M・Cみはら(堺市立みはら歴史博物館) Postal number.587-0002 大阪府堺市美原町黒山281番地 Tel.072-362-2736, Fax.072-362-2260
- 交通案内:
- 近鉄南大阪線河内松原駅下車、近鉄バス余部行きに乗車、大保バス停下車徒歩すぐ。南海高野線初芝駅下車、南海バス美原支所行きに乗車、下黒山西バス停下車徒歩12分。駐車場あり。
- Web Page:http://www.city.sakai.osaka.jp/hakubutu/mcmihara/
- 展示趣旨:
中世の梵鐘の6割以上は、堺市美原町を中心とする地域に住んでいた「河内鋳物師」によって造られたことがわかっています。その「河内鋳物師」の中で、特に多くの作品を残している有力鋳物師に“丹治姓”の鋳物師がいます。彼らのルーツをたどると奈良時代に鋳銭関連の要職を歴任し、現在の堺市美原町周辺を本拠地として中央でも活躍した豪族「多治比氏」にたどりつくと考えられ、古くから優れた鋳造技術を保持してきた名門です。今回の展示では、丹治(多治比)姓の鋳物師のルーツから、隆盛期を代表する2口の梵鐘をはじめとする彼らの作品の特徴などについてみていきます。また、現在に残る鋳物工場の作業道具を見ることにより、鋳造技術の流れをもみていきたいと思います。(以上の文章および当該記事は、堺市立みはら歴史博物館からの提供情報による)
- 主要展示品:
- 旧新楽寺梵鐘(個人蔵)
- 海住山寺梵鐘
- 丹治姓鋳物師作品の銘文拓本
- 太井遺跡(堺市美原町)出土鋳造関連遺物
- 平城京右京八条一坊十三・十四坪出土鋳造関連遺物
- 鋳物関連民具(旧田中家:枚方市)
- 展示品解説:
- 開催日:2005.10.30(日)・11.23(祝)
- 時間:PM 2:00〜2:30
- 集合場所:M・Cみはら 展示室内情報コーナー前
M・Cみはら(美原町立みはら歴史博物館)
平成16年度秋季特別展河内国から摂津国へ-山河(川)姓鋳物師の足跡を追って- |
< この展示は終了しました >
- ところ:
- M・Cみはら(美原町立みはら歴史博物館)
- 期間:
- 2004.11.2(火)〜2004.12.5(日)
- 入館料(特別展期間中):
- 500円(中学生以下・65歳以上・障害者のかたは無料)
- 特別展期間中の休館日:
- 2004.11.4・11.8・11.15・11.22・11.24・11.29
- 開館時間:
- AM 9:00〜PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先:
- M・Cみはら(美原町立みはら歴史博物館) Postal number.587-0002 大阪府南河内郡美原町黒山281 Tel.072-362-2736, Fax.072-362-2260
- 交通案内:
- 近鉄南大阪線河内松原駅下車、近鉄バス余部行きに乗車、大保バス停下車徒歩すぐ。南海高野線初芝駅下車、南海バス美原支所行きに乗車、下黒山西バス停下車徒歩12分。駐車場あり。
- 主要展示品:
- 東大寺鉄湯船鋳型
- 東大寺出土古瓦
- 八社神社梵鐘
- 梵鐘銘文部分の拓本
- 山之内遺跡出土品
- 堺環濠都市遺跡出土品
- 記念講演会:
- 開催日:2004.11.28(日)
- 時間:PM 1:30〜PM 3:30(PM 1:00から受付開始)
- 会場:M・Cみはら内 M・Cホール
- 演題:山河(川)姓鋳物師とその作品
- 講師:杉山洋氏(独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所飛鳥資料館学芸室長)
M・Cみはら(美原町立みはら歴史博物館)
(※この展示は終了しました。)
- ところ:M.Cみはら(美原町立みはら歴史博物館)特別展示室・第3展示室
- 期間:2004.8.3(火)〜2004.9.5(日)
- 入館料:300円(中学生以下・65歳以上・障害者は無料)
- 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
- 開館時間:AM 9:00〜PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先:M.Cみはら(美原町立みはら歴史博物館) Postal number.587-0002 大阪府南河内郡美原町黒山281 Tel.072-362-2736, Fax.072-362-2260
- 交通案内:近鉄南大阪線河内松原駅下車、近鉄バス余部行きに乗車、大保バス停下車徒歩すぐ。
- 主要展示品:
- 川西4号墳出土家形埴輪
- 土室遺跡出土家形埴輪
- 池上曽根遺跡出土石斧柄
- 新堂廃寺出土鴟尾・軒丸瓦
- 黒山廃寺出土鬼瓦・軒丸瓦・軒平瓦
- 野中寺出土丸瓦・平瓦・面戸瓦
- 大坂城出土金箔瓦
M・Cみはら(美原町立みはら歴史博物館)
平成16年度春季特別展 埴輪が語る黒姫山古墳の時代 |
(※この展示は終了しました。)
- ところ:M.Cみはら(美原町立みはら歴史博物館)特別展示室・第3展示室
- 期間:2004.5.1(土)〜2004.6.13(日)
- 入館料:500円(中学生以下・65歳以上・障害者は無料)
- 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
- 開館時間:AM 9:00〜PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先:M.Cみはら(美原町立みはら歴史博物館) Postal number.587-0002 大阪府南河内郡美原町黒山281 Tel.072-362-2736, Fax.072-362-2260
- 交通案内:近鉄南大阪線河内松原駅下車、近鉄バス余部行きに乗車、大保バス停下車徒歩すぐ。
- 主要展示品:
- 猪形埴輪(群馬県保渡田VII遺跡)
- 鹿形埴輪(奈良県四条古墳)
- 犬形埴輪(奈良県荒蒔古墳)
- 人物埴輪(藤井寺市蕃上山古墳)
- 甲冑形埴輪(柏原市玉手山遺跡)
- 家形埴輪(羽曳野市軽里4号墳)
- 船形埴輪(東大阪市皿池1号墳)
M.Cみはら(美原町立みはら歴史博物館)
(※この展示は終了しました。)
M・Cみはら(美原町立みはら歴史博物館)
平成15年度企画展示 黒姫山古墳とその時代 古市古墳群の小規模古墳 |
(※この展示は終了しました。)
- ところ:M・Cみはら(美原町立みはら歴史博物館)
- 期間:2003.7.23(水)〜2003.8.31(日)
- 観覧料:300円(中学生以下・65歳以上・障害者は無料)
- 企画展示期間中の休館日:7.28・8.4・8.11・8.18・8.25
- 開館時間:AM 9:00〜PM 5:00(入館はPM 4:30まで)
- 問い合わせ先:M・Cみはら(美原町立みはら歴史博物館) Postal number.587-0002 南河内郡美原町黒山281 Tel.072-362-2736 Fax.072-362-2260
- 主要展示品:
- 野中古墳出土品
- 西墓山古墳出土品
- 盾塚古墳出土品
- 鞍塚古墳出土品
- 珠金塚古墳出土品
美原町教育委員会
博物館ウォッチング2001 博物館展示の意図を読む |
(※この催しは終了しました。)
●第1回
- 開催日:2001.5.12(土)
- 時間:PM 1:00〜PM 3:00
- 見学先:大阪府立狭山池博物館
- 講師:小山田宏一氏(大阪府立狭山池博物館学芸員)(予定)
●第2回
- 開催日:2001.5.26(土)
- 時間:PM 1:00〜PM 4:00
- 見学先:大阪府立弥生文化博物館(開館10周年記念特別展開催期間中)
- 講師:大阪府立弥生文化博物館学芸員
●定員:25名
●受講応募方法:往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・「博物館ウォッチング2001」受講希望と明記の上、2001年4月末日までに申し込む。
●申し込み先:美原町教育委員会生涯学習課文化財保護室 ZIP.587-0002 大阪府南河内郡美原町黒山167-1 みはらマナビスト館内(連絡:TEL.0723-62-2736)
河内鋳物師顕彰会
(※この催しは終了しました。)
- ところ:美原町立中央公民館5階大集会室(大阪府南河内郡美原町)
- 開催日:2001.3.30(金)
- 開催時間:PM 2:00〜
- 聴講料:無料
- 講師:五十川伸矢氏(京都橘女子大学教授)
- 問い合わせ先:美原町教育委員会生涯学習課 TEL.0723-62-2736
- 主催:河内鋳物師顕彰会
- 後援:美原町教育委員会
東大寺建立にかかわった市町村サミット実行委員会
|
(※この催しは終了しました。)
目的:東大寺の造営や再建等で歴史的に関係の深い市町村が集い、構成市町村の友好と連携を深めるとともに、郷土の歴史と文化遺産を保護または活用した魅力ある個性豊かな地域づくりをすすめることを目的としている。
サミット会議(市町村長意見交換会)
●ところ:美原町立中央公民館 ●実施日:1998.10.30(金) ●時間:PM1:00〜PM3:00 ●テーマ:「地域を越えて響きわたる人々の躍動 -みんなで取り組む分権時代のまちづくり-」 ●コーディネーター:齊藤 愼(大阪大学大学院経済学研究科教授) ●アドバイザー:守屋弘斎(東大寺管長)・橋本聖圓(東大寺執事長)
記念座談会
●ところ:美原町立中央公民館 ●実施日:1998.10.31(土) ●時間:AM10:00〜AM12:00 ●テーマ:「人と歴史、人と文化 -みはらの鋳物師と東大寺-」 ●対談者:狹川宗玄(東大寺長老)・水野正好(奈良大学学長)
物産展・青果物即売会・模擬店
●ところ:美原町立中央公民館 ●実施日:1998.10.31(土) ●時間:AM12:10ごろより(記念座談会終了後)
●交通案内:近鉄河内松原駅から近鉄バス「美原町役場西口」下車徒歩1分または「美原町役場前」下車徒歩3分、南海初芝駅から南海バス「船戸下」下車徒歩5分
●問い合わせ先:美原町自治文化課(TEL:0723-61-1881)
主催:東大寺建立にかかわった市町村サミット実行委員会 後援:東大寺 協賛:河内鋳物師顕彰会(河内鋳物師特別展同時開催)・堺市博物館(行基没1250年記念特別展同時開催) ※構成市町村 宮城県涌谷町・愛知県渥美町・福井県小浜町・三重県大山田村・三重県名張市・滋賀県信楽町・奈良県奈良市・大阪府美原町・兵庫県小野市・山口県徳地町・山口県防府市・山口県美東町・山口県小郡市・福岡県太宰府市
|
美原町教育委員会
平成9年度 考古学講座(後期)(※この講座は終了しました。)
●ところ:美原町役場 別館3階 第1−(3)会議室
●実施日:1997.10.4、10.18、11.1
●定員:40名
●受講対象者:中学生以上
●問い合わせ・申し込み:美原町教育委員会生涯学習課 TEL 0723-61-1881(内線334)
●申し込み方法:美原町教育委員会生涯学習課まで電話にて、9月19日までに申し込む。
○第4回:10月4日(土)
「考古学と文献資料」 庖丁 道明 氏(美原町教育委員会文化財保護室長)
○第5回:10月18日(土)
「考古学と民俗学」 市川 秀之 氏(大阪狭山市教育委員会生涯学習推進課主査)
○第6回:11月1日(土)
「考古学と科学分析」 池田 善文 氏(山口県美東町教育委員会文化係長)
美原町教育委員会
講座「美原町歴史講座」 (この講座は終了しました。)
●ところ:史跡 黒姫山古墳ガイダンス施設
●実施日:1997.2.22・1997.3.1
●時間:PM2:00〜PM4:00
●定員:各講座につき30名
●問い合わせ・申し込み:美原町教育委員会社会教育課(TEL 0723-61-1881、
大阪府南河内群美原町黒山167-1)
●申し込み方法:往復ハガキに、住所・氏名・電話番号・「歴史講座受講希望」と明記して(2/22実施の講座・3/1実施の講座のどちらを受講希望かを明記して)、美原町教育委員会社会教育課へ郵送。
2/22実施の講座はすでに申し込み期間を過ぎたが、受講者数にまだ余裕があるため、定員に達するまで申し込みを受け付けている。
3/1実施の講座の申し込みは、2/17当日消印有効。締め切り日を過ぎた場合は、美原町教育委員会へ問い合わせが必要。
○2月22日(土) 『古市古墳群と百舌鳥古墳群』 笠井 敏光 氏(羽曳野市教育委員会文化財保護課主査)
○3月1日(土) 『黒姫山古墳の被葬者像』 一瀬 和夫 氏(大阪府立近つ飛鳥博物館学芸員)
史跡 黒姫山古墳ガイダンス施設
●所在地:大阪府南河内郡美原町
●開館時間:AM10:00〜PM4:00
●休館日:月曜日・火曜日・祝日・年末年始(12/28〜1/5)
●入館料:無料
●交通案内:阪和自動車道美原北インターチェンジそば
●駐車場:−−
●施設概要
映像ホールにて、古墳の概要を説明したビデオ映像(約13分)を上映し、黒姫山古墳出土の甲冑・埴輪を展示。
また、石室の復元模型や古墳の一部を当時の姿に復元した箇所もある。
top of this page