文化財イベント情報 富田林市
大谷女子大学博物館
< この展示は終了しました >
- ところ:
- 大谷女子大学博物館
- 期間:
- 2005.10.17(月)〜12.3(土)
- 入館料:
- 無料
- 休館日:
- 日曜日・祝日
- 開館時間:
- AM 10:00〜PM 4:00
- 問い合わせ先:
- 大谷女子大学博物館(Postal number.584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1, Tel.0721-24-1039)
- 交通案内:
- 近鉄南大阪線滝谷不動駅下車徒歩7分
- Web Site:http://www.ohtani-w.ac.jp/daigaku/campus_map/museum/index.html
- 展示趣旨:
大谷女子大学文化財学科では、宮崎県教育委員会の協力のもと、平成12年以来、宮崎県西都市西都原古墳群の発掘調査を行ってきた。平成12年〜15年には西都原169号墳、平成16年・17年に西都原170号墳の発掘調査を実施した。両古墳では数多くの円筒埴輪や器財埴輪が出土している。いずれも5世紀前半代の特徴をもつ埴輪であるが、その時期の南九州では他に類例をみない「畿内的」な特徴をもっている。西都原古墳群出土の埴輪を正しく評価するためには、同時期の近畿地方の埴輪との比較検討が不可欠である。そこで、今回の特別展では、大阪府藤井寺市・羽曳野市に所在する古市古墳群に焦点をあて、同古墳群から出土した「V期」の埴輪のうち、主要なものを一堂に展示する。なお、若干時期は下る「X期」の資料ではあるが、羽曳野市軽里4号墳出土の一括資料も展示している。断片的な資料が多い古市古墳群のなかで、埴輪の組成・配列を知ることができる非常に重要な資料である。<以上、情報掲示板投稿記事No.1007110835より引用>
- 主要展示品:
- 宮崎県西都原169号・170号墳出土埴輪
- 羽曳野市五手治古墳出土埴輪
- 羽曳野市軽里1号墳出土埴輪
- 藤井寺市津堂城山古墳出土埴輪
- 藤井寺市野中宮山古墳出土埴輪
- 藤井寺市西墓山古墳出土埴輪
- 藤井寺市仲津山古墳出土埴輪
- 八尾市萱振1号墳出土埴輪
- 千葉県印旛村西の原1号墳出土埴輪
- 博物館講座:
- 第1回
- 開催日:2005.10.22(土)
- 時間:PM 2:00〜4:00
- 演題:家形埴輪の製作技法について
- 講師:青柳泰介氏(奈良県立橿原考古学研究所)
- 第2回
- 開催日:2005.11.19(土)
- 時間:PM 2:00〜4:00
- 演題:器材埴輪の文様変遷
- 講師:小栗明彦氏(奈良県立橿原考古学研究所)
大谷女子大学
平成17年度大谷女子大学文化財学科公開講座円筒埴輪を読み解く |
< この催しは終了しました >
- ところ:
- 大谷女子大学博物館 201教室
- 日時:
- 2005.11.26(土) AM 10:00〜PM 5:00
- 参加費:
- 無料
- 定員:
- 150名(先着順)
- 参加申込方法:
- 往復はがきに郵便番号・住所・電話番号・氏名・年齢を明記し、2005.11.14(必着)までに申し込む。
- 申込先:
- 大谷女子大学文化財学科 公開講座「円筒埴輪を読み解く」係(Postal number.584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1)
- 主催:
- 大谷女子大学
- 後援:
- 富田林市教育委員会・河内長野市教育委員会・羽曳野市教育委員会・藤井寺市教育委員会・松原市教育委員会
- 問い合わせ先:
- 大谷女子大学博物館(Tel.0721-24-1039)
- 交通案内:
- 近鉄南大阪線滝谷不動駅下車徒歩7分
- Web Site:http://www.ohtani-w.ac.jp/daigaku/campus_map/museum/index.html
- フォーラム:
- 小古墳にみる埴輪生産の具体相 -和歌山県船戸箱山古墳の製作者の系譜から-/藤井幸司氏(和歌山県教育庁)
- 巨大古墳の埴輪生産組織像 -神戸市五色塚古墳の検討から-/廣瀬 覚氏(立命館大学)
- 同工品論からみた下総型埴輪の内と外 -同工品類型と型式-/犬木 努氏(大谷女子大学)
- 考古学から復元する製作集団・工人/森下章司氏(大手前大学)
大谷女子大学博物館
平成17年度春季特別展装いの脇役たち-収蔵品より- |
< この展示は終了しました >
- ところ:
- 大谷女子大学博物館
- 期間:
- 2005.4.4(月)〜2005.6.30(木)
- 入館料:
- 無料
- 休館日:
- 日曜日・祝日
- 開館時間:
- AM 10:00〜PM 4:00
- 問い合わせ先:
- 大谷女子大学博物館(Postal number.584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1, Tel.0721-24-1039)
- 交通案内:
- 近鉄南大阪線滝谷不動駅下車徒歩7分
- Web Site:http://www.ohtani-w.ac.jp/daigaku/campus_map/museum/index.html
- 博物館講座:
- 開催日:2005.5.21(土)
- 時間:PM 2:00〜PM 4:00
- 演題:民家集落博物館へのいざない
- 講師:井藤徹氏(大阪府立民家集落博物館館長)
大谷女子大学博物館
平成16年度秋季特別展考古学の語る「中世墓地物語」 |
< この展示は終了しました >
- ところ:
- 大谷女子大学博物館
- 期間:
- 2004.10.16(土)〜2004.12.10(金)
- 入館料:
- 無料
- 休館日:
- 日曜日・祝日・大学の休日
- 開館時間:
- AM 10:00〜PM 4:00
- 問い合わせ先:
- 大谷女子大学博物館(Postal number.584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1, Tel.0721-24-1039)
- 交通案内:
- 近鉄南大阪線滝谷不動駅下車徒歩7分
- Web Site:http://www.ohtani-w.ac.jp/daigaku/campus_map/museum/index.html
- 展示趣旨:
- ここ20年ほどの間に中世墓地の発掘が相次ぎ、その研究は大きな深まりをみせ、中世墓地の展開はほぼ見通しがついたのが現状といえる。そこで中世墓地の展開を考古遺物を中心に展示し、さらに今後の課題である中世墓地の始まりと終焉、すなわち古代墓地からの展開と近世墓地への展開について見通します。(以上、展示案内より引用)
- 主要展示品:
- 小曽根遺跡出土 土師器皿
- 大日寺遺跡出土 瓦器碗、土師器皿、青磁碗、土師器皿
- 湊遺跡出土 土師器皿
- 三重県斎宮跡出土 土師器皿、硯、青磁碗、常滑焼壺
- 三重県雲出嶋抜遺跡出土 青磁碗・皿、白磁皿
- 兵庫県本山北遺跡出土 白磁小壺、ガラス玉
- 滋賀県大谷墳墓群出土 骨蔵器
- 秋季博物館講座:
- 第1回
- 開催日:2004.10.16(土)
- 時間:PM 2:00〜
- 演題:墓に供えられた品々を読み解く
- 講師:藤田徹也氏(富田林市教育委員会)
- 第2回
- 開催日:2004.10.23(土)
- 時間:PM 2:00〜
- 演題:近世日本の葬送をめぐって
- 講師:木下光生氏(日本学術振興会特別研究員)
大谷女子大学
秋季特別展II 文化財科学の今 -産地・年代・分析- |
(※この展示は終了しました。)
- ところ:大谷女子大学博物館
- 期間:2002.11.11(月)〜2002.12.18(水)
- 入館料:無料
- 休館日:日曜日・祝日(特別展期間中の土曜日は午後も開館)
- 開館時間:AM 10:00〜PM 4:00
- 問い合わせ先:同館(Postal number.584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1,Tel.0721-24-1039)
- 交通案内:近鉄南大阪線滝谷不動駅下車徒歩7分
- Web Site:http://www.ohtani-w.ac.jp/daigaku/shisetsu/museum/index.html
- 展示主旨:文化財科学という学問は近年著しく発展してきた研究分野です。特に従来の考古学では明らかにしえなかった実年代や産地の測定にはきわめて大きな力を発揮することでも注目を集めています。本学の文化財学科でも文化財科学は非常に力を入れている領域です。今回は、文化財科学の各領域のなかから、年代測定と産地推定を中心として、その方法や機材、さらには分析結果などを展示します。また。保存科学についても現在の研究状況や成果などを集めて展示を行います。
- 主要展示品:分光光度計、帯磁率計、高精度デジタルマイクロスコープ、赤外線・紫外線カメラシステム、高精度CCDデジタル変位計
【博物館講座】- 開催日:2002.11.30(土)
- 時間:PM 2:00〜PM 4:00
- 会場:同館
- 演題:文化財科学の今 -考古地磁気年代-
- 講師:広岡公夫氏(富山大学)
大谷女子大学
(※この催しは終了しました。)
- ところ:大谷女子大学博物館
- 開催日:2002.12.14(土)
- 時間:AM 10:00〜PM 4:30(受付開始 AM 9:30)
- 参加費:無料
- 定員:150名(申込先着順)
- 参加申し込み方法:往復はがきに「郵便番号・住所・氏名・電話番号・年齢」を明記の上、下記申し込み先まで送付。
- 申し込み締切日:2002.11.30(土) 必着
- 申し込み先:Postal Number.584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1 大谷女子大学 文化財学科公開講座「文化財科学の今」係
- 問い合わせ先:大谷女子大学博物館 Tel.0721-24-1039(月〜金 AM 9:30〜PM 4:00)
- Web Site:http://www.ohtani-w.ac.jp/daigaku/index.html
- 主催:大谷女子大学
- 後援:富田林市教育委員会・河内長野市教育委員会・羽曳野市教育委員会・藤井寺市教育委員会
- 交通案内:近鉄南大阪線滝谷不動駅下車徒歩7分。駐車場がないため、車での来場は不可。
プログラム- 記念講演
- 10:10〜11:10 文化財科学の現状と課題/沢田正昭氏(奈良文化財研究所)
- 基調報告
- 11:10〜11:50 分析科学と考古学/中村浩氏(大谷女子大学)
- 13:00〜13:40 石製品の産地分析の方法と課題/藁科哲男氏(京都大学原子炉実験所)
- 13:40〜14:20 土器の産地推定の方法と課題/三辻利一氏(大谷女子大学)
- 14:30〜15:10 保存科学の現状と課題/内田俊秀氏(京都造形芸術大学)
- フォーラム
- 15:20〜16:20 文化財科学の今/講演・報告者全員
大谷女子大学博物館
秋季特別展 中世人の精神世界 -中世木簡資料を中心に中世人の精神世界を考える- |
(※この展示は終了しました。)
- ところ:大谷女子大学博物館
- 期間:2001.10.13(土)〜2001.12.8(土)
- 入館料:無料
- 休館日:日曜日・祝日・2001.10.15(月)
- 開館時間:AM 10:00〜PM 4:00
- 問い合わせ先:同館(Postal number.584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1,Tel.0721-24-1039)
- 交通案内:近鉄南大阪線滝谷不動駅下車徒歩7分
- Web Site:http://www.ohtani-w.ac.jp/daigaku/shisetsu/museum/index.html
- 主要展示品:
- 大般若経転読札 楠葉野田西遺跡出土(枚方市教育委員会)
- 蘇民将来札 竜華寺跡出土(八尾市教育委員会)
- 蘇民将来札 豊嶋条里遺跡出土(吹田市博物館)
- 常滑焼甕 奈良市十輪院出土(十輪院)
- こけら経(高槻市教育委員会)
- 大型卒塔婆 東大寺三社池出土(奈良県立橿原考古学研究所)
- 羽釜地鎮具 金剛寺遺跡出土(河内長野市教育委員会)
【大谷女子大学文化財学科フォーラム 中世考古学を考える】- 開催日:2001.12.8(土)
- 時間:AM 10:00〜PM 4:30(受付開始 AM 9:30)
- 参加申し込み方法:往復はがきに「住所・氏名・職業・年齢・電話番号」を明記の上、11月30日(必着)までに同館へ申し込む。
- 問い合わせ:同館
- 基調講演 院政期の阿弥陀信仰/梯信暁氏(大谷女子大学)
- 基調報告1 首都京都の構造 -中世後半期の道路と町屋から-/百瀬正恒氏(京都市埋蔵文化財研究所)
- 基調報告2 中世都市堺のひと・もの・まち/續紳一郎氏(堺市埋蔵文化財センター)
- 基調報告3 石垣・瓦・天守 -信長の城から秀吉の城へ-/中井均氏(米原町教育委員会)
- 基調報告4 中世の埋蔵銭/永井久美男氏(出土銭貨研究所)
- フォーラム 中世考古学を考える/司会進行 中村浩氏(大谷女子大学)、パネラー 基調講演・基調報告者全員、誌上参加 水野正好氏(奈良大学)・橋本久和氏(高槻市教育委員会)・藤澤典彦氏(大谷女子大学)
富田林市立中央公民館
(※この催しは終了しました。)
- ところ:富田林市立中央公民館(大阪府富田林市本町16-28)
- 期間:2001.10.3(水)〜2001.10.24(水)
- 時間:毎回 PM 1:30〜PM 3:00
- 定員:50名(応募者多数の場合は抽選)
- 受講申し込み期間:2001.9.1(土)〜2001.9.11(火) ※ただし、月曜日の休館日を除く
- 受講申し込み方法:富田林市立中央公民館窓口にて直接申し込むか、もしくは同館へ電話(0721-24-3333)で申し込む。抽選の場合は後日はがきにて可否の通知がある。
- 交通案内:近鉄南大阪線富田林駅下車、徒歩。
- 主催:富田林市立中央公民館
- 協力:大阪府立近つ飛鳥博物館、大阪府立弥生文化博物館、大阪府立狭山池博物館、太子町立竹内街道歴史資料館
【講座日程】- 2001.10.3(水):古代中国・朝鮮半島・日本に見られる守り神たち 大阪府立近つ飛鳥博物館秋季企画展「モノクロームの守り神 -画像石と十二支像-」から/岩瀬透氏(大阪府立近つ飛鳥博物館学芸員)
- 2001.10.10(水):弥生クロスロード -再考・信濃の農耕社会-を解説する 大阪府立弥生文化博物館秋季特別展「弥生クロスロード -再考・信濃の農耕社会-」から/三木弘氏(大阪府立弥生文化博物館学芸員)
- 2001.10.17(水):石川郡三十三カ所 太子町立竹内街道歴史資料館秋季特別展「石川郡三十三カ所」から/上野勝己氏(太子町立竹内街道歴史資料館館長)
- 2001.10.24(水):発掘された古代の土木技術 大阪府立狭山池博物館秋季特別展「古代の土木技術」から/植田隆司(大阪府立狭山池博物館学芸員)
大谷女子大学博物館
春季特別展 人の語らい・馬のいななき -古代中国の俑を中心として- |
(※この展示は終了しました。)
- 主要展示品:
- 加彩奏楽女子俑(唐)
- 加彩片膝をつく武人俑(戦国)
- 加彩鴨形瓶(漢)
- 灰釉加彩武人俑(漢)
- 加彩騎馬男子俑(前漢)
- 唐三彩鎮墓獣(唐)
- 唐三彩女子俑(唐)
- 黄釉男子俑(唐)
- 灰釉赤彩騎馬女子俑(唐)
- 古青磁天鶏壺
- 三彩龍口水注
- 鶏冠壺
- 狩猟紋八稜鏡(唐)
- 海獣葡萄鏡(唐〜宋)
- 馬具(唐)
- 東大寺正倉院御物絵巻(江戸時代)
- 蒔絵鏡台(江戸時代)
- 化粧道具(江戸時代)
- 柄鏡(室町〜江戸時代)
【博物館講座】●時間:PM 2:00〜PM 4:00
- 2001.4.21(土):土器の産地を考える/三辻利一氏(大谷女子大学文化財学科)
- 2001.5.19(土):埴輪研究の課題 -研究史と近年の調査から-/犬木努氏(大谷女子大学文化財学科)
大谷女子大学
大谷女子大学公開講座 文化財学科開設記念 山岳寺院の考古学 |
(※この催しは終了しました。)
- ところ:大谷女子大学博物館(大阪府富田林市錦織北3-11-1)
- 開催日:2000.12.9(土)
- 時間:AM 10:00〜PM 4:30(受付開始はAM 9:30)
- 聴講料:無料
- 定員:200名
- 交通案内:近鉄南大阪線滝谷不動駅下車徒歩7分
- 申し込み方法:往復はがきに、住所・氏名・職業・年齢・電話番号・昼食の要不要を明記の上、2000.11.20(当日必着)までに下記宛に申し込む。
- 申し込み先:ZIP.584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1 大谷女子大学広報係 公開講座「山岳寺院の考古学」
- 問い合わせ先:TEL:0721-24-1061
- Web Page:http://www.ohtani-w.ac.jp/
- 主催:大谷女子大学文化財学科
- 共催:摂河泉古代寺院研究会
- 後援:富田林市教育委員会・河内長野市教育委員会
- 日程:
- 9:00 博物館開館
- 9:30 受付開始
- 10:00 開会挨拶
- 10:05 記念講演1 山岳寺院の考古学・総説/上原真人氏(京都大学)
- 11:05 基調報告1 葛城山麓の山岳寺院について/大西貴夫氏(奈良県立橿原考古学研究所)
- 11:35 基調報告2 平城京東麓の山岳寺院 -青山堂・金鐘寺・福寿寺をめぐって-/岩永省三氏(奈良国立文化財研究所)
- 12:05 昼食(食堂を開放)
- 13:15 記念講演2 龍泉寺について/中村浩氏(大谷女子大学)
- 14:00 基調報告3 生駒山西麓の中世山岳寺院/福永信雄氏(東大阪市教育委員会)
- 14:30 休憩
- 14:45 フォーラム 山岳寺院の考古学/コーディネーター 上原真人氏(京都大学)・フォーラム参加 藤澤典彦氏(大谷女子大学)
【企画展示】河内の古代寺院と瓦- 期間:2000.11.13(月)〜2000.12.15(金)
大谷女子大学博物館
(※この展示は終了しました。)
- ところ:大谷女子大学博物館(大阪府富田林市錦織北3-11-1)
- 期間:2000.9.11(月)〜2000.10.31(火)
- 入館料:無料
- 休館日:日曜日・祝日(10.14は休館、土曜日午後は開館)
- 開館時間:AM 10:00〜PM 4:00
- 交通案内:近鉄南大阪線滝谷不動駅下車徒歩7分
- 問い合わせ先:同館(TEL:0721-24-1039)
- 共催:岩手県水沢市教育委員会
- 後援:大阪府教育委員会・岩手県教育委員会・北上市教育委員会・矢巾町教育委員会・富田林市教育委員会・河内長野市教育委員会・読売新聞社
- 主要展示品:
- 岩手県北上市九年橋遺跡出土品
- 岩手県水沢市中島遺跡出土品
- 岩手県水沢市鵜ノ木遺跡出土品
- 岩手県水沢市杉の堂遺跡出土品
- 岩手県水沢市駆上遺跡出土品
- 岩手県水沢市面塚遺跡出土品
- 岩手県水沢市熊の堂遺跡出土品
- 岩手県水沢市杉の堂遺跡出土品
- 岩手県水沢市里鎗遺跡出土品
- 岩手県水沢市膳性遺跡出土品
- 岩手県水沢市今泉遺跡出土品
- 岩手県水沢市玉貫遺跡出土品
【博物館講座】●時間:PM 2:00〜PM 4:00
- 2000.9.30(土):亀ヶ岡文化について語る/稲野裕介氏(北上市立埋蔵文化財センター)
- 2000.10.21(土):蝦夷と河内/伊藤博幸氏(水沢市埋蔵文化財センター)
富田林市教育委員会
(※この現地説明会は終了しました。)
- 実施日:1999.11.21(日)
- 時間:PM 2:00〜
- ところ:大阪府富田林市緑ヶ丘町
- 交通案内:近鉄長野線富田林駅から北西へ徒歩10分
- 問い合わせ先:富田林市教育委員会文化財保護課(TEL 0721-25-1000 内線357)
- 検出遺構:7世紀前半に創建された新堂廃寺の再建時の伽藍(7世紀後半)に伴うと考えられる建物跡
- 検出遺物:白鳳期の瓦・土器
※遺跡の内容については、[文化財情報]-[富田林市]を参照。
大谷女子大学資料館
●特別展「中国鏡 −戦国から後漢・六朝時代−」
(※この展示は終了しました。)
●期間:1997.10.20〜11.22
●所在地:富田林市錦織志学台
●電話:0721-24-1039
●開館時間:AM10:00〜PM4:00
●休館日:大学の休日(土曜日は開館)
●入館料:無料
●交通案内:近鉄長野線滝谷不動駅下車 徒歩7分
●駐車場:なし(ただし、大学構内に駐車可能)
●資料館講座:
11月8日(土) 「卑弥呼の鏡」 松浦 宥一郎 氏(東京国立博物館原史室室長)
11月22日(土) 「河内の古墳」 山本 彰 氏(大阪府立近つ飛鳥博物館学芸課長)
富田林市教育委員会
●市内出土遺物展「新堂廃寺とその周辺
−飛鳥時代から奈良時代の富田林−」 (この展示は終了しました。)
●ところ:富田林市立寺内町センター
●期間:1996.11.14〜12.15
●休館日:月曜日
●時間:AM10:00〜PM4:30
●交通案内:近鉄富田林駅下車 徒歩10分
●入館料:−
●展示に関する問い合わせ:富田林市教育委員会教育総務部文化財保護課(TEL:0721-25-1000 ZIP:584 富田林市常盤町1-1)
内容:我が国でも最古級の古代寺院である新堂廃寺は、現在の近鉄富田林駅北方約700mの緑ヶ丘町に存在した。今回の展示では、新堂廃寺と同時期の中野遺跡・甲田南遺跡・錦織遺跡もとりあげて、当時の先進文化を受容していた富田林を紹介する。
展示品:新堂廃寺出土瓦ほか。
重要文化財 旧杉山家住宅
●所在地:富田林市富田林町14-31
●電話:0721-23-6117
●開館時間:AM10:00〜PM5:00(4月1日〜10月31日)、AM10:00〜PM4:00(11月1日〜3月31日)
●休館日:月曜日、年末年始
●入館料:16歳以上300円、6歳〜16歳未満200円 ※30名以上の団体は2割引(団体は事前に予約が必要)
●交通案内:近鉄長野線富田林駅もしくは富田林西口駅下車 徒歩10分
●駐車場:なし
旧杉山家住宅は、富田林市に所在する大規模な商家で、富田林寺内町で最古の町屋建築として、重要文化財に指定されている。現在は、18世紀の姿に復元されており、一般公開されている。
母屋は、農家型の広い土間と美麗な座敷が特徴。大床の間には狩野派の障壁画が描かれている。
また、邸内の蔵では、この屋敷で生まれた明星派の歌人 石上露子(いそのかみつゆこ)の書簡や遺品が展示されている。
大谷女子大学資料館
●所在地:富田林市錦織志学台
●電話:0721-24-1039
●開館時間:AM10:00〜PM4:00
●休館日:日曜日、祝日、大学の休日
●入館料:無料
●交通案内:近鉄長野線滝谷不動駅下車 徒歩7分
●駐車場:なし(ただし、大学構内に駐車可能)
大谷女子大学資料館では、特別展を春と秋の年2回実施し、春の特別展では館蔵品を中心とした展示がおこなわれている。
所蔵資料には、農具・化粧道具・木綿に関する資料などの民俗資料のほか、縄文土器・弥生土器・須恵器・土師器・備前焼・瀬戸焼などの各時代の土器や、中国・日本の古鏡類、近世文書、中世寺院文書のマイクロフィルムなどがある。
なお、この資料館では、館蔵品の写真をつかった絵はがきを無料で配布している。
top of this page