太子町立竹内街道歴史資料館 平成9年度第1回スポット展 「田須谷古墳群の発掘調査−南阪奈道路の調査から−」 期間;平成9年5月21日(水曜日)〜6月22日(日曜日) 内容;田須谷古墳群出土遺物、復元模型、調査時の写真パネルを展示
お言葉に甘えて宣伝させて頂きます。 おがみ 投稿日:5月12日(月)22時28分34秒
ぜひ、まきかわさんのHP「わが町かわちながの」の宣伝をここでしてください。m(_ _)m URLをタグで書いてくださってもかまいませんよ。(^^>まきかわさん
まきかわ 投稿日:5月12日(月)17時58分03秒
5月1日に河内長野市立ふれあい考古館がオープンしました。 私のHPでも少し紹介しています。
おがみ 投稿日:5月1日(木)23時29分47秒
良い書籍が発売されていますので、お知らせします。 『仁王像大修理』 監修・東大寺、東大寺南大門仁王像保存修理委員会編 発行・朝日新聞社 定価・3,000円+税 執筆者:堀池春峰・西川新次・鈴木嘉吉・西川杏太郎・松島健・鈴木喜博 ※東大寺南大門仁王像解体修理にかかわる資料が掲載されています。 狭山池中樋遺構出土の「重源狭山池改修碑」の写真も小さいですが掲載されています。 なかなか、読み応えのある本です。一般書店の店頭でお求めください。
おがみ 投稿日:5月1日(木)23時14分36秒
こんばんわ。WCJ2でもよろしくお願いします。>首無しさん
首無し 投稿日:4月30日(水)23時28分04秒
こんばんわ。あえてまじめな方の掲示板にUPしときます。 では、また・・・
おがみ 投稿日:4月20日(日)23時19分59秒
大阪府立弥生文化博物館
(大阪府和泉市池上町443-1)にて、春の企画展が開催中。 平成9年春期企画展 テクノポリス 青銅の弥生都市 −吉野ヶ里をめぐる有明のクニグニ− ●期間:1997年4月19日(土)〜1997年6月29日(日) ●主要展示品:佐賀県吉野ケ里遺跡と有明湾周辺の弥生時代の遺跡から 出土した主要遺物 ●最寄り駅:JR阪和線 信太山駅 ※企画展の展示図録はまだ販売されていません。5月初旬には販売が 開始されるそうです。購入を考えておられる方はご注意を。 ただし、今から1ヶ月間しか展示されていない資料もあるそうなので、すべての 展示品をみたい方は、いますぐ行きましょう。 詳細は、イベント情報[その他]にて、またアップします。
森下章司 投稿日:4月17日(木)13時06分08秒
文学部博物館から生まれ変わった京都大学総合博物館の第1回企画展です 王者の武装-5世紀の金工技術- 京都大学総合博物館 京都駅より市バス3、17、201、206系統バス百万遍下車 tel075-753-2721 平成9年4月15日〜6月14日 (日・月・祝日休館、9:30〜16:30) 入館料 大人240円 <展示物> 兵庫県行者塚古墳 京都府八幡大塚古墳 滋賀県大塚越古墳 大阪府七観古墳 兵庫県雲部車塚古墳 京都府穀塚古墳 大阪府長持山古墳 愛知県志段味大塚古墳 出土 甲冑、馬具、帯金具等
石田成年 投稿日:4月12日(土)00時33分57秒
柏原市立歴史資料館で「企画展 高井田横穴群」開催(4月12日〜5月25日) 5月18日には講演会と壁画のある横穴の公開をします。 詳細は資料館(0729-76-3430 休館、月曜日・火曜日・祝日・04/30・05/04)まで。
荒井健治 投稿日:4月9日(水)01時42分05秒
国分寺市教育委員会では、都指定有形文化財に指定された武蔵国分寺跡出土「唐草四獣文銅蓋」を、国分 寺市文化財資料室で4月15日(火)から27日(日)まで展示するそうです。 なお、期間中「銅造観世音菩薩立像」「武蔵国分寺跡出土緑釉花文皿」(中央に凡字が入る非常に珍しいもの)も同時に展示するそうです。 「唐草四獣文銅蓋」は、痛みがひどいと言うことで、保存上の問題からなかなか公開しにくい遺物だと聞き及んでいます。お時間が許す方はこの機会になにとぞご覧 いただきたく思います。 お問い合わせは、国分寺市教育委員会までとのことです。
久保伸洋 投稿日:3月7日(金)03時48分46秒
日本情報考古学会総会及び第3回大会のご案内 1.期日 1997年3月22日(土)、23日(日) 総会3月22日(土)午前11時より 第3回大会午後12時50分より 2.会場 帝塚山大学111教室(〒631奈良市帝塚山7丁目1−1) 3.問合せ先 日本情報考古学会事務局 (帝塚山考古学研究所内 電話0742-48-9700) 4.交通手段 近鉄奈良線「東生駒」駅下車 帝塚山住宅行きバス(大学前下車)又は帝塚山大学行きバス 当日は臨時増便 5.大会レジメ 一般参加者有料(1000円) 情報考古学会員は無料 6.参加費 無料 日本情報考古学会総会・第3回大会プログラム 第1日 3月22日(土) 11:00 日本情報考古学会総会 会員は次の4種 正会員:研究者 準会員:学部及び大学院修士課程に在学する学生、あるいはこれに相当する者 名誉会員:日本情報考古学会の発展に功労のあった者 賛助会員:本会の事業に賛同し財政的援助をなす法人等 会費は、正会員は年額5,000円,準会員は3,000円,賛助会員は一口20,000円 入会については、当日会場でも受け付けられと思いますが、 事務局に問い合わせて確認してください 12:00 昼食 日本情報考古学会 第3回大会 12:50 開会 13:00 「先史ワ−ルドモデルの改良」 北海道東海大学 原俊彦 13:30 「古墳出現期及び出現期以前の墳墓の規格について」 函館大学 西村淳 14:00 「前方後円墳から考察する東国地方における政治的領域分布の試論(W) −大型前方後円墳をもとに−」 共立女子短期大学 植木武 明治大学 大塚初重 群馬大学 梅沢重昭 東京大学 岸野洋久 統計数理研究所 村上征勝 14:30 「破片群再構成における接合部位検出法」 奈良先端技術大学院大学 堀謙太・今井正和・鳥野武 15:00 「立体物デ−タベ−ス」 ATR知能映像通信研究所 井上誠喜 15:30 記念講演「古人類学と考古学−日本先史時代人研究の両論−」 国立科学博物館名誉研究員 山口敏 17:00 懇親会 第2日 3月23日(日) 9:30 「考古学デ−タの統計分析に関する一考察」 統計数理研究所 村上征勝 10:00 「碑銘漢字の画像デ−タベ−ス」 羽曳野市教育委員会 笠井敏之 藤井寺市教育委員会 山田幸弘 10:30 「弥生後期長頸壺の計量分析の試み」 帝塚山大学 堅田直 11:00 「大庭寺遺物の初期大甕の計量分析」 大阪府文化財調査研究センタ− 藤田憲司 11:30 「初期須恵器の産地推定における統計的手法(第一報)」 奈良教育大学 三辻利一・野中俊宏・松井敏也 12:00 昼食 13:00 記念講演「我が国における年輪年代学の現状」 奈良国立文化財研究所 光谷拓実 14:00 「リモ−トセンシングによる環境変動の調査」 帝塚山大学 落合史生 14:30 「考古学資料情報の記録管理に関する基礎課題」 静岡大学 八重樫純樹 15:00 閉会 久保伸洋 E-mail VZE05062@niftyserve.or.jp nkubo@po.saganet.ne.jp
久保伸洋 投稿日:2月27日(木)02時15分52秒
3月9日は古代史を学ぼう。 午前中は吉野ヶ里遺跡について座学をおこない、午後は周辺の遺跡発掘現場を 見学する。春の足音を聞きながら、古代史を学び1日を過ごすのはいかがですか? 【催し】 松原遺跡現地説明会 【日時】 平成9年3月9日(日曜日)正午〜午後3時{小雨決行} 【場所】 佐賀県神埼郡東脊振村大字大曲字松原2525 (村営川原住宅団地建替予定地内、丘の上の給水塔が目印) JR吉野ヶ里公園駅(旧;三田川駅)の200m東から北へ1.8km 長崎自動車道東脊振インター(鳥栖ジャンクションから一つ西)から南へ1.8km 現地には十分な駐車スペ-スが有りませんのでご注意下さい。 【問い合わせ先】 東脊振村教育委員会事務局文化財係 0952−52−5111(内線62) 【遺跡の特徴】 弥生時代前期から後期に至る継続型の環濠集落跡です。 村営住宅団地の建替え事業に伴う発掘調査を平成4年度から始めており、平成8年度は集落の中心付近、約1,500uの調査を行っております。 今回の調査では溝幅2〜3mの溝跡が多数検出されており、弥生時代の集落を検討する上で興味深い資料となっています。 ※従来、横田遺跡として知られた遺跡(昭和51年以降は松原遺跡)で、昭和41年の前回の村営住宅団地造成の際に、石棺墓から方格規矩鏡を出土しており、この鏡は現在佐賀県重要文化財に指定されています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【午前中の催し】 第9回三田川町歴史講座の御案内 講師 西南学院大学教授 高倉洋彰氏(考古学) 演題「弥生時代の国際交流−吉野ヶ里遺跡にみえる漢・韓との関係−」 【日時】 平成9年3月9日(日)午前10時〜 【場所】 佐賀県神埼郡三田川町大字吉田321番地2 三田川町中央公民館 講堂 入場無料 JR吉野ヶ里公園駅(旧;三田川駅)前の信号機のある交差点から、 南に200mの信号機を西に100m 【問い合わせ先】 三田川町教育委員会事務局文化財担当 電話0952−53−1111 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− nkubo@po.saganet.ne.jp
おがみ大五郎 投稿日:1月31日(金)21時19分57秒
いらしゃいませ。今後ともよろしくお願い申しあげます。>MINAKAMIさん 著作権表示の件ですが、私、このBBSが初めてのCGIプログラム使用だったものでして、 最初の設定の際に、南河内考古研HOMEへのリンク設定を追加しようと思い、うっかり著作権表示を外してしまっていました。 で、あとになって気づいたのですが、ついめんどくさがって表示復旧が後回しになっていました。^^;ゞ さきほど、デフォルトの著作権表示を定位置(このページ末尾)に掲示させていただきました。 ご指摘いただきましてありがとうございました。 今後ともご指導下さいますよう、よろしくお願いします。
MINAKAMI 投稿日:1月31日(金)01時44分33秒
気になったんですけど、 このプログラムの著作部分が削られてるような(笑) いいのでしょうか。
MINAKAMI 投稿日:1月31日(金)01時41分23秒
はじめまして。 水上と言います。 よろしく。
おがみ大五郎 投稿日:1月19日(日)14時27分27秒
Nikon COOLSCANU というフィルムスキャナを入手しましたので、これからぼちぼちと 「文化財情報」のページを充実していきたいと思います。
おがみ大五郎 投稿日:1月15日(水)00時08分21秒
fmatsukura様、いつもお世話になっております。芳名録へのご記帳、ありがとうございました。 今後ともこのページをよろしくお願い申しあげます。
おがみ大五郎 投稿日:1月11日(土)18時23分04秒
カズさん、長老さん、【広樹】さん、芳名録へのご記帳ありがとうございました。 今後ともよろしくお願い申しあげます。
おがみ大五郎 投稿日:1月5日(日)23時24分49秒
謹賀新年 みなさん、雑談やこのページの感想など、どんどん 書き込んでください。お願いします
おがみ大五郎 投稿日:12月30日(月)16時47分43秒
発言がないので、情報を1つアップしておきます。 鹿児島県指宿市考古博物館の方からいただいた情報です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 時遊館COCCOはしむれフォーラム テーマ 『災害と人類』 −火山と人類の歴史をたずねて− ■ 平成9年1月19日(日曜日) ■ 時遊館COCCOはしむれ1階市民ギャラリー・1階歴史劇場・1階ロビー 1.火山・災害考古学研究会総会 11:00 〜12:00 2.フォーラム(第1部)・研究発表 13:00 〜15:00 (1)『指宿地域の火山災害遺跡』 指宿市教育委員会 下山覚・渡部徹也・中摩浩太郎・鎌田洋昭 13:00〜13:30 (2)『文献から見る鹿児島の火山噴火』 鹿児島ラ・サール学園教諭 永山修一 13:30〜14:00 (3)『鹿児島の火山活動と火山災害遺跡』 鹿児島県埋蔵文化財センター課長補佐 新東晃一 14:00〜14:30 (4)『災害と人文環境』 鹿児島大学教授 森脇 広 14:30〜15:00 3.フォーラム(第1部)・ポスターセッション 13:00〜15:30 (1)『広原地区遺跡』 宮崎県埋蔵文化財センター 北郷泰道・久木田浩子・平原英樹 13:00〜15:30 (2)『鹿児島県福山町藤兵衛阪段遺跡について』 鹿児島県埋蔵文化財センター文化財主事 蔵元良文 福山町教育委員会社会教育課主査 吉留道幸 13:00〜15:30 4.フォーラム(第2部)・特別講演会 15:30 〜17:00 題目『ウェスウィウス火山の噴火とポンペイ』 財団法人古代学研究会教授兼副所長 同志社大学名誉教授 ポンペイ遺跡学術調査隊員 浅香 正 15:30〜17:00
おがみ大五郎 投稿日:12月23日(月)23時31分10秒
ご記帳ありがとうございました。>hisanojiさん 発掘調査の画像の件ですが、文化財情報のところで、大阪狭山市の分は アップしていこうと思っています。お正月前後に更新できると思います。 他市町村の画像については、著作権等の問題もありまして、なかなかアップは難しい です。しかし、現地説明会などに参加して、第3者が使用可能な画像を、 極力アップしていきたいと考えております。
おがみ大五郎 投稿日:12月22日(日)22時25分52秒
芳名録へのご記帳有り難うございました。>takeさん・福島さん・ISSANさん
おがみ大五郎 投稿日:12月19日(木)18時39分13秒
受付に芳名録を常備しました。 ぜひ、お時間がございましたら、ご記帳願います。m(_ _)m 芳名録に記帳いただいたデータを参考にさせていただいて、今後のサイト運営に ページ構成に生かしていきたいと思います。
おがみ大五郎 投稿日:12月18日(水)01時35分00秒
3WEBの新wwwサーバにあるネスケのサーバソフトに問題があったようです。 バージョンダウンして、マシになったようですが、まだ不具合は残っているような、 プロバイダ側からの報告が掲示されてました。
おがみ大五郎 投稿日:12月16日(月)23時02分48秒
さきほど、3WEBから苦情メールの回答が届きました。 このwwwサーバが、テレホ時間で異常に重かったり、アクセスできなかったり という状況は3WEBでも確認されておられるようです。 で、現在、原因調査中とのことです。
おがみ大五郎 投稿日:12月16日(月)22時59分39秒
ありがとうございます。>おやじさん wchat用のページもつくったから見て下さいね。 そちらから、おやじさんのHPへリンクさせていただきたいと思いますので、よろしく願います。
おやじ 投稿日:12月15日(日)23時49分39秒
おがみのHPリンクさせてもらいました http://www.dtinet.or.jp/~oyaji1go/index.htm WC/Jではよろしく!
おがみ大五郎 投稿日:12月15日(日)12時53分02秒
こんにちは!でびさん。ようこそ、お越し下さいました。 FREKIではお世話になっております。m(_ _)m 今朝がた4時ごろは、このサーバへFTP失敗するほどの重さでした。 まだ、新しいサーバなので、これからいろいろ障害がでるかも..。
でび 投稿日:12月15日(日)03時37分52秒
どもども。frekiではお世話になってます。でびです。 早速見に来ました。410人目でした。 塚原さんの所からリンクを辿ってきましたが、塚原さんの 所からのは引越し前のアドレスでした。書換えて貰った 方がいいかも知れませんね。 ところで、とっても綺麗ですね。凝っています。ちょっと 重いけど。では又!!
おがみ大五郎 投稿日:12月14日(土)02時08分27秒
ISSANさん、お待ちいたしておりました。EXCELデータ転送いただき、助かりました。 では、藤井寺の飲み屋でお会いしましょう。
ISSAN 投稿日:12月14日(土)00時01分56秒
大県南を掘ってます。毎朝8時に現場に行ってます。 あ〜〜眠い。 武司さん、忘年会でブレイクしましょう。
おがみ大五郎 投稿日:12月12日(木)22時38分47秒
TAKEさん、こんばんは。書き込みいただきありがとうございます。 これからも、南河内考古研をよろしくお願いします。 TAUさん、お久しぶりです。また、WCHATJでもお会いしましょう!
TAU 投稿日:12月12日(木)07時14分30秒
掲示板開設おめでとーございます!!かなり軽くなりましたねぇ <プロバ 私のHPのらくがき帳が書き込み少ないんでよろしくお願いしまーす。
take 投稿日:12月12日(木)02時04分50秒
掲示板開設おめでとうございます。 まだまだ工事中がおおいですけど、おがみ大五郎さん、がんばってますね。 これからもめげずに続けてくださいね。またなにか情報があればおくりますよ。 まあとりあえず、先月から1.800平米ほどの現場が始まったことだけ記しておきます。 またなにか出たら情報だします。また忘年会で会いましょう。 (ps) おがみ大五郎さん宛にメールしようかと思っていたら、掲示板ができたということなので のぞいてみました。まだあまり書き込みがないようなのでこっちにのせておきます。 お〜い、石田も何か書け〜!!
おがみ大五郎 投稿日:12月11日(水)23時18分19秒
12月10日の3web新サーバへの引っ越し以後、このサイトのブラウズ・FTP・telnetのいずれも、 テレホ時間内でも快適な速度で行えております。みなさまには、ブックマーク変更やリンク設定 の変更などでご迷惑をおかけしましたが、まずは引っ越し成功というところです。 半永久的にこのURLでいきますので、今後はご安心願います。
おがみ大五郎 投稿日:12月10日(火)19時32分28秒
URLが変更になりました。いまいちど、お確かめ下さい。 新しいURLは、http://www.osk.threewebnet.or.jp/~ogami/index.htm です。
おがみ大五郎 投稿日:12月9日(月)21時09分14秒
当研究所にアクセスいただきありがとうございます。 この掲示板は、考古学・文化財関連の情報を手軽に交換することを、主な目的に設置いたしました。 ですが、そうそう、広報したい情報があるわけでもないと思いますので、当研究所をご覧いただいた 感想や、当研究所への要望、 雑談などをお気軽にどんどん掲示していただきたいと思います。 ただし、イタズラ書きや公序良俗に反する書き込み、ご覧頂いた方が気分を害するような 書き込みにつきましては、随時独断にて削除させていただきますのでご了承下さい。 では、ご自由にどうぞ!!
おがみ大五郎 投稿日:12月9日(月)00時39分39秒
こんばんは。>おやじ さん。 WCHAT用の掲示板も、プライベートゾーンにあるので、よろしくお願いします。 あれ?メールアドレス記入しなくても書き込めたようですね。?? バグってますね。もういちど、perlのコマンド見直さなくては..。(^^;ゞ
おやじ 投稿日:12月9日(月)00時33分57秒
こんばんにゃー、遊びにきました
おがみ大五郎 投稿日:12月8日(日)12時09分22秒
南河内考古学研究所にご来館のみなさま、こんにちは。 このページでは、CGIプログラムを利用した、相互コミュニケー ションが可能な、掲示板システムをご用意しました。 遺跡発掘調査の現地説明会・博物館の特別展・講演会などの 情報がありましたら、どんどんご掲示ください。 雑談に利用されても結構です。みなさまの積極的なご利用を 心からお待ちいたしております!
おがみ大五郎 投稿日:12月8日(日)12時00分15秒
おお!なおりました!正常に動作していますので、南河内考古学研究所にこれからリンクさせます。
おがみ大五郎 投稿日:12月8日(日)11時44分09秒
重複して掲示されてしまうので、またテストします。
およっ! 投稿日:12月8日(日)06時04分36秒
いやっほーーーーーーーーう! ほうもんだああああああああああああ ああああああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああ!!! いえい! いえい!! いえーーーーーい! じゃねい。 ああ、無駄な書き込みを・・・・・すまぬ。
おがみ大五郎 投稿日:12月8日(日)03時48分43秒
送信試験です。
![]()