1100 奈分研情報
奈文研の遺跡整備課程ではいよいよ設計実習が始まりました。 「さぁ原図をトレースして好きなように書きなさい。」と言われ 夕方には何とか平面図の施設配置ができあがりました。 今後は細かな作業に入ります。盛り土の法面勾配を決めて法じろを付け加えるのです。 なかなか進まない状態の中夕べは,担当の先生と飲みに出てしまい結局 図面を仕上げれなかったのです。 つづく
後期末から晩期の土偶は、東西日本では本当に違いますね。 もちろん、土器でも言えますが、橿考研で展示替え後もあ るのかどうか存じませんが、橿原式と大洞式が一緒にある のは何度も見ましたが面白いですね。 整備演習の様子も少し教えて頂けないでしょうか?
こんにちは 奈文研では一日もしくは午前午後というふうに講師が変わります。 宮本先生の講義もあります。整備の担当は保存工学の加藤先生と山内先生です。 今週から整備の演習が始まり,我が二ツ森貝塚の整備について計画するのです。 何か良い事例もしくは悪い事例があれば教えてください。
奈文研の研修は12月19日までです。 今日橿原の博物館に行ってきました。なかなかのものです。 大変参考になりました。特にミュージアムトークなるおじさんがいるのには感心しました。 こちらの縄文晩期の土偶ですが以外とさっぱりとしたものですね。 青森の中期〜後期初頭にかけてのものににています。 土器なんかでは東北の土器様式もあるのになぜ土偶の影響がないのか気になりました。 さて,次の土日はまたどこかへ行こうかと思っています。 まだ予定を決めないでじっくりと情報収集に努めたいと思います。 後で連絡方法をメールします。 ではまた。
ごぶさたですみきおさん。 最近は奈良でも結構面白い草創期・早期 の現場をやってるみたいなので、橿考研 へ行かれると、遺物をいろいろごらんにな れますよ。 #奈文研の講師はどなたでしょうか? 高瀬さんでしょうか? あるいは東京から宮本先生が行かれてる とか?
奈文研には、いつごろくらいまでいらっしゃるのでしょう? お会いできる機会があれば楽しいのですが..。 今日、「近つ飛鳥博物館」へいらっしゃるのでしたら、僕の 家すぐそこなんですよ。ご一報いただきましたら、近つ飛鳥 博物館まで歩いていくのですが...。 PHS電話番号は、05...てココには書けませんよね。(笑)
早速情報をいただき感謝します。 私自身考古資料館の建設を視野に入れた遺跡整備を構想していますのでまずは資料館巡りをしてきます。 また何か良い情報ありましたら教えてください。 マニアックなものも興味あります。
ようこそ、関西へ。>みきおさん 博物館のベーシックなところは、もう行かれたでしょうか? 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館はリニューアルしたてなので、ぜひ。 近鉄橿原神宮前駅のひとつ北がわの駅、畝傍御陵前駅で下車徒歩すぐです。 あと、大阪でしたら、当ページの[イベント情報]-[河南町]で紹介している 大阪府立近つ飛鳥博物館や、大阪府和泉市にある大阪府立弥生文化博物館 は必ず押さえていただきたいところです。 弥生文化博物館は、JR阪和線 信太山駅から徒歩10分くらいです。 発掘現場でしたら、奈良県下に活きのいいのが1つあるはずですので、 奈文研の先生にぜひ聞いてみてください。 もっと、マニアックなところのほうがよければ、おっしゃってください。 m(_ _)m
こんにちわ 青森のみきおです。 今、奈文研に遺跡整備課程の研修に来ています。 土日は暇なのでどこかおすすめの場所があったら教えてください。
古賀栄子さま 芳名録に発掘調査のアルバイトを希望されている旨 お書きでしたが、どこの地域にお住まいか...とかを 書かれた方がいいです。 「バイト希望」だけでは対処できません。 #できればここか、待合室欄に書き込んでいただければ と思います。
「鴻池新田会所」解体修理後の一般公開の要項ですが、 一般公開日:1997年9月28日〜12月23日 観覧時間 :10:00から16:00 休館日 :月曜日と祝日の翌日 入館料 :個人 300円 場 所 :東大阪市鴻池元町2−30 電 話 :06−745−6409 交通:JR学研都市線「鴻池新田駅」で下車し、南東へ徒歩5分 でよろしいですよね。>福永さん
東大阪にある国の史跡・重要文化財の鴻池新田会所が12月23日まで公開されています。 休館日は、月曜と祝日の翌日です。 旧大和川付け替えによって生まれた鴻池新田に建てられた現地管理のための事務所ですが 約3000坪の敷地に300年前の建物が保存されています。 紅葉もそろそろ終わりですが、一度ご見学にお越しください。
カウンター10,000の記念イベントですか。なるほど..(^^ 東京とかで、常連+αのオフでも開催しましょうか(笑) 参加者もここで募って..。 で、その模様を南河考研で写真付で報告するとしましょう。(^^
昨晩の余韻がまだ覚めていませんが(笑)、この分だと、 10000はすぐですね。そろそろ、記念のイベントでも やってください!! 皆そろってのoff会ってのは難しいかもしれませんが。 何かあれば...。
カウンターが、7,000を突破しました。
6,000から7,000までは、以前に比べてとても早く到達しました。 みなさまのおかげをもちまして、南河内考古学研究所も賑わいを 継続しております。(^^ 今後ともコンテンツの充実につとめ、インタラクティブな考古・ 文化財情報のサイトとして、がんばって参りますので、変わらな いご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
http://www.microsoft.com/ie_intl/ja/security/
で、11/15から、MS-IE4.0用の新しいバグ解消パッチが配布されています。 「Buffer Overrun 問題を解決するための修正プログラム」というのを選択して、 日本語用のパッチをダウンロードしたほうが良いそうです。
一つ、文面から判断するに、この内容は、石田さんは一般の方も読まれるも のとして書かれている様なので、そこの所は考慮せねばならないと思います が、僕は個人的にはこの考え方に対して否定的です。 少し意図的に、そして挑戦的な言い方をするのならば、どうして「ホンモノ」 を見せなければならないのでしょうか? 文化財とは、その「財」という名称(ちなみに「文化財」という言い方は、 海外ではあまり言いませんが)に象徴されている如く、歴史的に見るとその 「価値」はかなり相対的に扱われてきたものです。「いいもの」という言い 方、あるいは「ホンモノ」という認識の仕方は対象が実物であるのか、実物 を模してつくられたものであるのか、という意味ではなく、作品として優れ ているかそうではないのかという意味で言われる場合が多いと思います。 例えば、「ホンモノは時代を越える」とか、「いいものはいい」とか、「い い仕事している」という言い方...。 考えてみると、この普遍主義的優品主義がどれだけの「わるいもの」を生み だし、「ニセモノ」を葬ってきたのでしょうか?でも実はこの「いいもの」 自体もかなり変化していて、今、いいと言われているものも必ずしも過去に いいと言われていた訳ではなく、その逆もまた真であるのです。と、いうの は「いい」「悪い」の判断があくまでも「我々」に存在するのであって、そ れをつくり−使い−残した(あるいは捨てた)「彼ら」に存在する訳ではな いからです。 今更ここで言う事はないと思いますが、柳宗悦/バーナード=リーチらの言 う「民芸」や、工芸品以外ものも含めた日本での民族芸術、モダン・アート との融合から見いだされた欧米でのエスノ・アートは、こうした優品主義へ の相対化から生まれてきた価値への認識です。 石田さんがおっしゃる、「日本の優れた作品」とはいったいどんなものを指 しているのでしょうか?別に「いつの時代のどれどれ」を具体的に挙げると いう訳ではなく−そんな事をしたら日本文化の固有性についての果てしない 議論になってしまいますので..−一般的に言う伝統芸術の中での優れた作品 についての評価をされているのでしょうか?しかし、それでは上に挙げた、 民芸運動等の普遍的優品に対する相対化が示している如く、それではあまり にもアナクロであり、そういう意味で書かれているのではないと思います。 おそらく石田さんはそうではなく、美術館展示の実際のなかで見いだされた 「保存」に対する認識への、現場からの懐疑を述べておられるのだと、僕は 考えます。資料と見学者とのもっと積極的な対話、開かれた、そして公的な 予算で運営されている文化財の幅広い活用etc...。こうした能動的な教育・ 啓蒙活動への考え方が根底にはあるのだと思います。 ただ、しかしながら、資料は今更ナショナリズムのもとで考えられるべきな のでしょうか?これは博物館や美術館の意義そのものを問う問題へと繋がっ てしまいますのが、特定の公共団体のもとで運営されている美術館や博物館 では、どうしても地域のアイデンティティーを喚起させる場としての美術館 /博物館の機能が、その存立する根拠として必要になってくる事があります。 しかし、これが自分達の地域の特殊化、差別化、ナショナリズムとなってし まうケースはおおいにあります。地域博物館に限らず国立の機関は今更言う までもないと思いますが。 僕は最近、「文化財は人類(国民)共有の財産」=「文化財は保存しなければ ならない」という命題に対してすら懐疑的です。現実に我々が文化財であると しているものを残さないという事を「文化」としている社会ですら存在するの です。 そうです。現代主流の「文化財は保存しなければならない」という大前提さえ も、正倉院の様に連綿と続く日本の伝統的な宝物の保存とは別に、近代化の中 で見いだされたものです(例:フェノロサ・岡倉天心の一連の運動)。「アジ ア」的な文化も、それは西欧という他者を、あたかも自分をうつしだす鏡のご とく認識したからです。 話は移りますが、オリジナルとレプリカとの比較で−これはベンヤミン以来 議論されてきた事ですが−、「「ホンモノ」には「ニセモノ」には味わえない 優れた要素があるのだ」、と言われた時、僕は必ずしもそうとは思いません。 職場の同僚に伝統芸術系のアーティストが多いので、こういった話はたまに出 るのですが、僕は「別にそんなことはないんじゃん」とはっきり言います。そ うすると、それに対しては決まって「それはお前がいいモノと悪いモノを見分 ける目を持っていないからだ」と言われます。だが僕は「でもどうして僕が見 分ける目をもっていないって、僕でもない君がわかるんだ?」と問い返します。 「ホンモノ」と「ニセモノ」のどちらが優れているのかもわからないのに、ど うして「ホンモノ」を見る必要があるのでしょうか? 「ホンモノ」と「ニセモノ」とは境界線がない、と言うか、どちらも「ホンモ ノ」であり、どちらも「ニセモノ」です。それぞれを見る、受け手の側の認識 に、あたまから「ホンモノ」・「ニセモノ」という見方を植え付けてしまうの には疑問です。 文化財はなぜそれに意味があるのか?と問われれば、それは「モノ」そのも のに意味があるのではなく、その「モノ」に内包される「意味」に意味がある からだと思います。すなわち、それは、"情報"とか、"こころ"とか"思想"とか 呼ばれるものに近いと思います。「モノ」そのものを残すというのは、「モノ」 が持つ「意味」を本当に引き出すことが出来たかどうかがわからないという理 由があるからだと、僕は考えます。 では、具体的にどうするべきか? と問われれば、その答えはいまだ見いだせていないというのが、現在の回答 かもしれません。 長くなったので、とりあえずこの辺で。
JAVA SCRIPTをつかったメニューフォームと、表組みを減らすことで ネスケ2.0xでの不正処理落ちを一応回避しました。 でも、完全な読み込みはできていないようです。 実用上の問題はありませんが。 ネスケ2.0xでは、南河考研のindexページもリロードかけないと全部 表示できませんし、こまったものです。(^^;ゞ
動作情報ありがとうございました>白井さん いま、ネスケ2.02でイベント情報のトップページを開いてみたのですが、 不正処理落ちしませんでした。 でも、フォームメニューの2つのうち、下のほうの読み込みを失敗しているので おそらく、前回と同じくネスケ2.0XのJAVA SCRIPTへの不完全な対応が原因の ようです。 図書情報と文化財情報では、JAVA SCRIPTのフォームメニューを1つずつしか 使用していないので、おそらく落ちないのだとおもわれます。 ですので、「お天気予報リンク」メニューを普通のリンクに変更すれば 問題は解決すると思います。 ですので、今晩中に対処します。
NN2.01以外のアプリケーションをすべて終了させても、やはり「イベント情報」で 「不正な処理」になってしまいます。「書庫」や「文化財情報」は大丈夫のようです。
先日、掲示板の記録2が読めない件でお騒がせしたばかりですが、またも困った状況です。 「イベント情報」を開こうとすると、「不正な処理を行いましたので..」といって、 NN2.01が終了してしまいます。 もう少し実験もしてみますが...。
次の文章が、最近私の周囲で話題です。文化財に興味をお持ちでこのページを覗かれた方は、 どのようにお考えでしょうか?この喫茶室に感想をお寄せ下さい。
私も自分なりに考えているところです。
学芸員エッセイ 1
「展示か?保存か?」
学芸員は、企画展を実施するために他館から作品を借用しなければなりません。と ころが借用条件として、会場数や展示期間や照度などに限定がつきます。あるいは作 品の借用が出来ない場合もあります。もろくて褪色しやすい古い作品の保存と安全性 を考慮したためです。 いうまでもなく、優れた古い作品は人類にとって掛け替えのない財産です。しか し、私はこれから生まれてくる人々のためよりも今を生きている人達のために作品を 見せなければならないと考えています。換言するならば作品の保存よりも展示優先を 主張したいのです。未来の人に見せるために保存して展示を控えるのではなく、今の 人に頻繁に見てもらうべきではないでしょうか。 福岡市民ばかりでなく、日本人が日本の優れた古い作品を図版ではなく本物でどれ ほど見てきたでしょうか。明治以降の作家の多くは欧米の美術を模倣し、日本の古い 美術をないがしろにしてきたようです。そして、古い日本の作品に啓示を受けて新し い作品を創造する術を見失ったのではないでしょうか。その結果、日本の優れた作品 に感動する機会を逸しているばかりでなく日本美術に誇りさえ持てなくなっているよ うです。 今、わが国の伝統とアイデンティティーは失われようとしています。ですから、学 芸員は、日本の古い優れた美術を積極的に展示することでその回復に関わるべきでは ないでしょうか。つまり、作品を積極的に展示し、貸し出しに協力すべきでしょう。 でないと、古い美術は現在から未来へと受けつがれずに生命を失った遺物と化すに違 いないからです。 ■学芸課長 石田泰弘福岡市美術館発行「エスプラナード(Esplanade)」100(1997年9月30日)
ご教示ありがとうございました。 ネスケ2.0xで文字化けしていたことを確認しました。<掲示板の記録2 原因は、同htmlファイルの <META content="text/html; charset=shift_jis" http-equiv=Content-Type> という記述でした。 シフトJIS...というのがいけませんでした。 MS規格の文字コードを、ネスケ2.0xでは認識できないため、文字化けしていたのです。 なぜ、こんなタグをいれてしまったのでしょう..。(^^;ゞ さっそく、この1行を削除しましたので、ネスケ2.0xでも掲示板の記録2をお読み いただけるようになりました。 ご迷惑をおかけしました。m(_ _)m>ネスケ2ユーザーのかた 他のページでも同様のことがありましたら、ご報告いただけるとありがたいです。>all (すでに、全ページを把握しきれていなかったりする..。(^^;;)
私が来訪者6667人めでした。
記念すべき6666人めは、どうやら山内さんのようです。
残念です。(何が?)
「掲示板の記録2」を見ようとすると、文字化けして、読めないのですが、なぜでしょう? ほかのページではこの現象はおきていません。文字コードセットをいじっても、うまくいきません..ToT 。 こんな現象にお困りの方は、ほかにはいらっしゃいませんか? また、どうすれば読めるように鳴るのでしょうか? お教えください。
ぼくも山内さんとはじめてリアルタイムチャットしたときは 思わず「あぁーーーっ!」て声を上げてしまいました。 ほかのチャットで考古・文化財にまったく関係ないかたと 世間話などは1年前からよくしていたのですが、それとは まったく違った新鮮な感覚でした。 リアルにタイプすると、ぼくなんかの場合、勉強の足りない ところがリアルに伝わってしまうので、チャット設置前は 躊躇していたのですが、いまは迷いはありません。(笑) ぜひとも、ROMされているかたがたにも、チャットや喫茶室 のやりとりにご参加いただきたいです。 たぶん、ハマルと思いますから..。
いやほんとうに、このsiteに参加させて頂くのが日常生活の 一部になってしまいました。 僕も昨年の5月位から、メールを使いはじめ、Webというもの を知って、考古学/文化財関連の交流の場、というものを探 しておりましたが、なかなか巡り会う事が出来ませんでした。 チャットで初めておがみさんとリアルタイムでお話出来た時は、 感動ものでした。 やっと、少しづつ参加される方が増えてきているようです。 カウンターも一気に増えているようです。 おがみさんの地道な成果です。
ありがとうございます。>白井さん おかげさまをもちまして、当研究所も開設1周年を無事に 迎えることができました。 皆様が継続してお立ちよりくださるので、このサイトも、 考古学・文化財という地味なコンテンツながら、今日まで 生きながらえることができました。 また、ぼくも夜な夜なちょっとずつの更新を飽きずに続け てこられたのも、「すこしはみなさんの役に立っている」 という満足感ゆえです。 とくに、最近は待合室で、白井さん山内さんをはじめ、 みなさん同士の交流も活発になり、ぼく自信もこのサイト にアクセスするのがとても楽しいです。 1年前、このサイトを立ち上げる時、単に文化財等の情報 を発信するだけではなく、研究者・考古学ファンの方々が 自由に気軽に意見を交わすことのできる「カフェ」のような 機能をこのサイトに持たせたいと考えました。 みなさんにご参加いただけて、いま現在、当初のぼくの 目論見は現実のものとなりつつあります。 今後もこのサイトのコンテンツ充実と快適な情報交換の場 を維持する努力を続けていきたいと考えております。 今後とも、南河内考古学研究所をご活用くださいますよう、 よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m>ALL
南河内考古学研究所1周年,おめでとうございます。 参加して期間の短い私ですが,「喫茶室デビュー」でお祝いします。 ページの更新を怠らないおがみさんの熱意に頭が下がります。 これからも,待合室の不規則発言その他で,参加していきたいと思います。 今後ともよろしくお願いします。
あらら、知りませんでしたー!(恥)(^^;ゞ
あれ、がんばれゲイツ君は超有名サイトですよ(笑)。
こちらのページもおもしろいです。 一昔前のマイクロソフトのホームページを真似たデザインも笑えます。 別窓が開くのが少し邪魔な気がしますが。 http://www.freepage.total.co.jp/nagai/index.html
きょう、インターネットアスキーのweb page紹介から、 「がんばれゲイツ君」というサイトを知りまして、さっき から読んでいます。かなり、読ませる内容でおもしろいです。 アンチMSのひともそうでないひとも、PCに興味があるひとは 読んでみてください。 URLは次のとおり。 http://www.asahi-net.or.jp/%7eFV6N-TNSK/gates/
テレホ時間帯は、この喫茶室のCGIスクリプトをおいておりますプロバイダ”3Web” のサーバーが混み合いすぎて、記事を読み込むことすら失敗してしまう場合が多い ようです。ご迷惑をお掛けしています。>久保さん&ALL 待合室で、ぼくが常駐しているのは23時以後のテレホ時間帯ですが、たまに21時 ぐらいからいることもあります。 白石さんや山内さんは、お仕事でお忙しい時に、朝・昼・晩・深夜..(笑)と 待合室へ来ていただいているようです。(ありがとうございます>山内さん・白井さん) ぼくの職場ではINETにつなげる環境がないので、平日昼間はまったくつないでいません。 1番待合室は、テレホ時間でも最近動いているようなので、 一度お試しくださいませ>久保さん 私の年齢ですが、万博より少し前に生まれた世代です。(^^;ゞ
今日やっと試行錯誤の末に、1061の内容が読めました。 この数日なんとか読もうとしていたのですが、なかなか読めませんでした。 1060で書き込んだ内容は年寄り(おがみさんは、私の世代と少し異なるようです。)の戯言として、あまり気にしないで下さい。 今度待合室にも参加したいと思っていますが、いつも何時ぐらいから始めているのですか?
いつも貴重な情報をありがとうございます>久保さん 僕が提供できる情報は、やはり、たかがしれています。が、みなさんから貴重な情報を アップしていただけることで、本ページも有益なページとなりえていることを、 本当に実感しております。管理させていただいている僕としましても、これにまさる 喜びはありません。 たしかに、「喫茶室」というネーミングは、イマイチのような感じです。 「なんじゃろか?」とのぞいていただけることと、肩肘はらないで書き込んでいただけ ることを期待して「喫茶室」にしたのですが、もうひとつ「ピン」とこない名称かも しれません。 やはり、ここは素直に「会議室」と名称変更すべきでしょうか? 「待合室」は名前の通り、時間どおりに「待ち合わせ」ればチャットできるぞぉーと いうネーミングですので、良かったかな..などと考えております。 僕や山内さんや白井さんがしらないうちに、待合室がほかのかたに利用してもらえて、 ログがいっぱい行送りされるようになったら、本当に嬉しいのですが、贅沢な望みで しょうか?(^^
カウンター6000回おめでとうございます。 このホームページの来訪者が多いのは、おがみさんが更新する情報以外に、来訪者が書き込める情報掲示板・喫茶室・待合室があるからではないでしょうか? 私もたまに書き込ませていただいておりますが、この喫茶室への書き込みはすくないですねー 理由として考えられるのは、名称がピンとこないのか、情報掲示板との性格の類似による為ではないでしょうか? ニフティーの場合は会議室一本なのでわかりやすいのでは。 それとも他に原因があるのかな?
先日、カウンターが6,000を突破しました。 お礼申し上げます。>ALL 今後とも、南河内考古学研究所をよろしくお願い申し上げます。
えー、10/21までにMS-IE4.0のパッチを取得された方は MSの以下のサイトで22日以後に配布されている新しいパッチ を入手して、再度セットしてください。 ダイアログの一部が正常に表示されない不具合があったそう です。(^^;ゞ http://www.microsoft.com/ie_intl/ja/security/freiburg.htm
またまた
マイクロソフトインターネットエクスプローラー4.0にセキュリティーホールが みつかったそうです。毎度のことですね。(笑) なんでも、仕掛けをしてあるページをブラウズするとハードディスク内の テキストファイルがあちらに読まれてしまうとか..。 気になるひとは、以下の窓の杜のニュースを読んで、マイクロソフト英語ページ から、日本語版パッチをダウンロードしましょう。 http://www.forest.impress.co.jp/win12/frame.html
なおりました<情報掲示板
と、いいましても、バージョン8.2へアップさせまして、以前に掲示いただいた 情報は、別途ログの形でアップさせていただきました。 http://www31.ocn.ne.jp/%7Eogami/bjoho/kjlog2.htmlへ、ログを アップしてますのでよろしく願います。 なお、新しい情報掲示板は、投稿者が自分の投稿を削除することが可能です。 パスワードを控えておいて、発言くださると、とても便利です。
情報掲示板のデータが、私の管理ミスから、読み込めなくなって しまいました。今夜中に復旧し、書き込んでいただいた情報は ログのほうにアップさせてもらいますので、いましばらくお待ち下さい。
先日、webチャットの待合室を増設しました。 ご存知かとは思いますが、南河内考古学研究所の主要なhtmlと画像は メディアバンクのplaza7サーバにおいております。その他のCGIスク リプト関連ファイルは、メディアバンクのサーバがこれに対応してい ないため、3WebのCGIサーバにおいております。 ところが、CGIサーバのテレホ時間帯における負荷が最近異常に高い ためか、この時間帯ではサーバエラーとなることが多くなっています。 このため、以前CGIファイルを置いていた3Webのwwwサーバに、 「2番待合室」というチャットのCGIファイルを置くことにしました。 今のところ、wwwサーバのCGI使用は禁止されていないので、利用する ことができるわけです。 結果、テレホタイムでは、CGIサーバにある1番待合室はサーバエラー が頻発するかわりにエラーがでないときは表示く、wwwサーバにある 2番待合室はサーバエラーがでないかわりに、読み込み速度が遅い です。 ですので、テレホタイムなどの時間帯に待合室をご利用になられる 場合は、そのときのサーバの状態にあわせて、使いやすいほうを 選択してご利用ください。 トップページから各待合室へ入室できますが、念のため、ダイレクトな リンクをここに書いておきます。 ●1番待合室:http://cgi.osk.3web.ne.jp/%7eogami/chat/minichat.cgi ●2番待合室:http://www.osk.3web.ne.jp/%7eogami/chat/minichat.cgi
サウンドパック
はファイルも小さく、DLされるとよいかもしれません。 リンクをクリックしたら、「カチッ」「コトッ」というクリック音が なるようになります。<MS-IE4.0
MS-IE4.0の追加コンポーネント
は、次のサイトでチェックしてダウンロード・アクティブセットアップすると 便利です。ただし、電話代に無頓着な人のみ..。(^^; MS-IE4.0追加コンポーネントのページ 自動的にコンポーネントの有無やバージョンをチェックしてくれます。 でも、ぼくの場合、MS-NMやマイクロソフトコミックチャットの存在がなぜか 認識されませんでしたので、万能ではないようです。
快調です<MS-IE4.0正式版 アクティブデスクトップにしても変な挙動はいまのところ ないようです。<おがみのPC
MS-IE4.0正式版が10月1日にでますね。 さて、アクティブデスクトップにするべきか、否か。 うむむ。
なるほど、そういう問題もおこりそうですね(笑)<家庭不和 >久保さん でも、こどもたちに思いっきりインターネットさせようと思ったら、夜だけ テレホでは、電話代がかかりすぎるでしょうね。 こどもにさせる必要もないかもしれないですが、すくなくとも家庭用ゲーム にはまりこんでいるよりは、いいような気もします。<INET
土日全日テレホーダイにしたら、私を含めて、F市のYさんやM市のOさん などなどは、家庭不和におちいります。 (Yさん・Oさん引き合いに出してすみません。) まーせめて、20時か21時開始には、してほしいですな。
ページ更新を常にせんとチャットにならないので、少し不便で、 かつ、テレホタイムには3WEBのCGIサーバーが混み合って、 サーバーエラーが続出ですが、我慢してください。>ALL お好きなときにどなたとでも、どんなはなしでもかまいませんので、 待合室をご自由にお使いください。 >ALL 久保さん、そうですか。奥様におこられましたか..。<ニフティの課金 やはり、結婚したら、プロバイダーの整理せんといかんかなー。 電話代も強烈やし..。はやく土日全日テレホを実施してくれー!>NTT
いつも書き込みありがとうございます。>久保さん インターネットでチャットするには、いろんな方法があります。 ICQというツールで常時知り合いとつなぎが取れる状態にする。(ファイル転送やURL転送、メッセージ交換が 可能)これは、次のサイトでDLできます。ただです。 http://www.mirabilis.com/downloadicq.html ほかに、POWWOWという軽いソフトを使って知り合いとしょっちゅう話をする場合。 これは、つぎのサイトでDLできます。 http://204.227.15.7/scripts/download.idc マイクロソフトネットミーティングを使う方法もあります。 ほかには、3Dチャットなどの雑多な人が集まるチャットで、関係者だけが示し合わせて、特定の個所で チャットをするという方法も考えられますね。こんなものがあります。 http://www.globewarp.or.jp/" http://www.cyberoz.net/" http://pc.sony.co.jp/sapari/index.htm ページ上でチャットする方法にもほかにやり方があるようですが ぼくはいまのところ待合室のようなWEBチャットしか設置できません。 いいのがあったら教えてください。>ALL
たまに情報掲示版に書き込みさせてもらっている久保です。 考古学関係のホームページにはchatできるところがなかったので(私が知らないだけかも)、おがみさんに期待してました。 ニフティーで何度か歴史フォーラム以外でやったことがあるんですが、つい時間を忘れてしまい、翌月に支払明細をみて妻に怒られました。 テレホーダイには入っているので電話料は心配ないのですが、課金がかなりこたえます。 その点、私が入っているプロバイダーは定額(年額20000円)の方式なので、心置きなく使えます。 パソコン通信とちがい、ページの更新を頻繁におこなう必要があるようですが、インターネットではこの方式なのですか?
待合室をオープンしました。 リアルタイムにお話ができます。 いわゆる、web chatというプログラムです。 複数人が同時に、待合室で待ち合わせた場合、ページの更新を頻繁に 行うことで、文字でお話ができるわけです。 なんにつかっていただいてもかまいません。 雑談でも、考古学の話でも。 でも、この喫茶室をみるかぎり、利用率低いだろうなあ..(^^;ゞ ぼくの周りでは、テレホーダイつかってて、固定プロバイダと契約し てる人は、まだまだ少ないですもんねー<この業界
ずっと、おがみの独り言モードになってしまっているこの喫茶室ですが、(^^;ゞ まったくのフリートークコーナーですので、 皆さんの自由な書き込みをお待ちしてます。 文化財に関すること・関しないことなんでもかまいません。 おがみに対する質問でも苦情でも、コンピューターやインターネットに関する 話題でも、日常の雑談でもなんでもかんでもお暇があればかいていただけると 非常にありがたいです。(ただし、公序良俗に反する書き込みは削除対象) よろしくおねがいもうしあげます。m(_ _)m
なおりました
昨晩まで、1035以前の発言が読めなくなっていましたが、webboard.idxという ファイルを以前のものと差し替えるとちゃんと表示できるようになりました。
記事一覧の表内背景色を、<B>茶色</B>に変更してみました。 いかがでしょうか? 趣味悪いかも.....。(^^
失敗しました。すみません
m(_ _)m
WebBoardがVer11.0,にバージョンアップしました。 それで、改設作業をさきほど終えたのですが、おおかたの予想通り、 1035までのデータが表示できなくなってしまいました。(^^;ゞ なぜだろう..。ToT ですが、データのバックアップはとってありますので、BBSログのほうへ、 早々に過去ログとして登録させていただきますので、しばらくお待ち下さい。 ログのアップが終わりましたら、ご案内します。 (ほとんど、おがみの独り言ログですが..(笑)) 従来どおり、この喫茶室は完全なフリートークページですので、なんでも かんでも、ガンガン発言してください。お待ちしております。 おがみへの質問でも、文化財に関することでも、関しないことでも構いません。 ホームページの宣伝もおおいにやってください。 公序良俗に反しない限り、管理者削除はしませんので。どうぞ!!
しまった..データを初期化してしまった。..
カウンターが今日0時ごろに5,000
に到達しました。 更新速度も遅い当研究所ですが、日ごろからブラウズしていただき、 本当にありがとうございます。 これからも、仕事・研究をほったらかして(ウソ)、メンテナンスに 努めますので、よろしくお願い申し上げます。>ALL
大阪狭山市立郷土資料館秋季特別展末永雅雄先生 生誕100年記念 古墳研究の歩み
上記の特別展の開催内容を、イベント情報(大阪狭山市)にアップしました。 ぜひ、ご覧ください。 なお、講演会もありまして、横田健一氏と田中晋作氏にご講演いただく予定です。 講演会当日は勝部明生氏も出席予定です。 また、この特別展の図録も作成しておりまして、便利堂で最終作業にはいってお ります。価格は例年どおり、700円に据え置きます。 ポスター・チラシもいま印刷中です。図録もこちらもなかなかカッコイイデザイン に仕上がりそうです。(図録の内容は..(^^;ゞ )
大阪狭山市立郷土資料館では、平成9年度の特別展として「末永雅雄先生生誕100年記念 古墳研究の歩み」 を開催します。 故末永雅雄氏が調査に関わられた古墳の出土資料を中心とした展示となる予定です。 詳細はもうすぐ、イベント情報のほうへアップできると思います。 また、恒例の狭山池フォーラムのほうも、末永雅雄氏関連のテーマで開催する予定です。 こちらも用意が整い次第、情報を掲載する予定です。 なお、文化財情報の大阪狭山市のページが、「今熊1号窯」の途中で長らく工事中のままですが、 秋前の繁忙期が過ぎれば、随時更新していけると思います。しばらくご猶予を..。(^^;ゞ
いま、ナンバの新歌舞伎座北側にあるオーバルOPという、インターネットカフェから つないでいます。 学生は1時間700円、一般は1時間100円だそうで、以後30分ごとに300円 追加だそうです。 なかなか、静かで快適です。
結構、使ってる人が多いようなので、安心してセットアップしました。自分のPCに<MS-IE4.0P2 もちろん、システムダウンは困るのでアクティブデスクトップは無しです。 で、ブラウザの性能ですが、読み込みが3.0と比較しておそいですね。画像とかDLに失敗しまくります。 南河内考古学研究所のトップページも、画像が読み込めなかったりしたので、画像ファイルサイズを再検 討しました。 その他、不正処理でほかのプログラム(たとえばオフィス97のアウトルックとか)が落ちるわ、 なんやかやで、さすがはベータ版ですね。(笑) でも、3.0β2のときは完成度高かったけどなー。 それに比較して、ネスケ4.01の完成度は高いですね。3.0よりも確実に良くなってます。 やはり、ネスケの道が正しいのかな。 ダイアルアップしかできない我々には、アクティブDTなんて当分意味がないですよー。 若干、IE4.0P2いれて後悔しています。3.02はまったく使用できなくなっちゃうし。
なおりました!
原因は、3WEBのCGIサーバ内にHTMLファイルをおいていたためでした。 サーバの設定のせいか、ネスケではHTMLがtext/plain表示されてしまって いたのです。MS-IEは設定があまいので、それでも無理矢理表示されていた わけらしいです。 ですので、HTMLファイルを www.osk.threewebnet.or.jp のwwwサーバへ戻して 解決です。 すこし、読み込み速度は低下しますが、ご堪忍ください。 有益な情報をありがとうございました!>ネットサーフレスキューのサポート掲示板 なお、南河内考古学研究所のトップページからの各プログラムへのリンクは修正 済です。 ただし、膨大な各ページからのチャンネルリンクは、修正にヒマがいりますので、 もうすこしお待ちください。
現在表示できていない1015〜1023までの記事は、BBS-LOGへ、近日中にアップしておきます のでご容赦ください。(だれもみたいとは思いませんが..。(^^;ゞ ) なお、おがみはネスケ4.01導入後、この喫茶室をネスケで見る場合、フレームなしでしか 見ることができていません。 まだ、解決方法がわからないのですが、これは他の方も同様でしょうか? 「ぼくはネスケ4.01でもみえるぞ!」とか「ぼくも見えないよ」とかの情報のご提供を お願いします。m(_ _)m うーん、それにしても不思議。
Netscape Navigator 4.01(正式版)では、なぜか当研究所の喫茶室・アンケート・芳名録のCGIがうまく動きません。 web裏技のcgiはちゃんと動いているのに、なぜかソース表示されてしまいます。 NN3.0ではちゃんと表示できていたのに、不思議です。 原因は調査中ですが、それまではNN4.01ユーザーのかたは、フレームなしの喫茶室をご利用ください。
送信試験です。TEST