Index
こどものための博物館情報
Events
BBS
書庫
Chat
覚書
Weblog
Search
Readme
Notice
横穴式石室研究会
Index

update 2010.5
data
communication
other contents
link
books
待合室 (考古系雑談用の連絡板)




あなたのお名前


内田 > iPadを使ったら、ノートを書かなくて良いって、大丈夫かなあ。 (09月16日22時55分11秒)
内田 > しかし、確かPC入力より手書きのほうが覚えが良いという実験結果があったのに、 (09月16日22時54分29秒)
内田 > 古典文法のワークブックだったら、オンライン授業の専門家に任せたほうが早いし。 (09月16日22時52分48秒)
内田 > そういう点では、考古学や歴史学のほうが電子書籍は作り甲斐があるような。 (09月16日22時51分26秒)
内田 > 国語は相手の理解度によって教え方が変わるので、電子書籍はどちらかというと便覧みたいになってしまいます。 (09月16日22時50分37秒)
内田 > まだオンライン授業が続くのなら、iPadかダブレット用のスタンドを買わなければなりません。 (09月16日22時47分47秒)
内田 > PPTよりは使い勝手はいいのですが。拡大縮小は各自でできるし、いくつか画面を開けたままにできる。 (09月16日22時42分44秒)
内田 > 著作権を主張したい・・・ (09月16日22時41分35秒)
内田 > 教職についていて、教材をロイロノートというソフトに入れると共有されてしまうのです (09月16日22時41分22秒)
内田 > iPadのロイロノートは苦手です。高一以下は、iPadが配付されて、使うらしいのですが。 (09月16日22時40分47秒)
内田 > 京都文化博物館の立地は業平の邸跡だからあの場所にした、と聞きました。 (08月14日01時28分12秒)
内田 > 墓だけが遺跡じゃない!ってもう掘っているかもしれませんね。 (08月14日01時26分05秒)
内田 > 京都文化博物館の斜め前に巨大な更地が出現していました。 (08月14日01時22分23秒)
内田 > この不況では都市部でも更地がでます。先日鷹山を見に行ったとき、帰り三条通を通ったら、 (08月14日01時21分47秒)
内田 > コンテンツには困らないと思うのですが。小学校の教科書に売り込んで考古学の布教活動をしてくださいよ。 (08月14日01時20分28秒)
内田 > おがみさんは電子書籍などはお作りにならないのですか? (08月14日01時18分52秒)
内田 > まだ自費出版のほうが納得がいくのはなぜでしょう。教材だからですかね。 (08月14日01時16分01秒)
内田 > 電子書籍も作ってみたいけれど、なんだか教材の共有とか言われてタダ働きが許せない。 (08月14日01時14分34秒)
内田 > あれ?また二回入った、失礼しました。二冊目の本を書いていますが、中古の場合は半分くらい自費出版なので、いくらかかるか戦々恐々。 (08月14日01時13分16秒)
内田 > 緊急事態宣言のために、大学の図書館カードと生協のカードを返し損ねました。 (08月14日01時11分26秒)
内田 > 緊急事態宣言のために、大学の図書館カードと生協のカードを返し損ねました。 (08月14日01時02分57秒)
内田 > でもまあ、楽しかったですよね。誰に習ったかここに書くのは控えますが。 (08月14日01時01分47秒)
内田 > そういえば、木2を途中で止めたのも、教授がシラバスと違う時代を始めた上に、中国から来たばかりの3人娘が中国語で私語するのがうるさかったからでした。 (08月14日00時59分30秒)
内田 > 中国人留学生の多さでした。とにかくキャンパスを歩いていても中国語ばかり聞こえてきました。 (08月14日00時57分36秒)
内田 > 京大に行って思ったのは、やっぱり私は賢くなかった、天才はすごい、ということと (08月14日00時55分44秒)
内田 > 冬に図書館で凍えているうちに、なんだか新型コロナの話がぼちぼち。 (08月14日00時49分42秒)
内田 > 朝はバスで百万遍まで行き、8時45分から始まる授業に備えました。2限も途中まで取っていてお昼を中央食堂で食べて帰る。 (08月14日00時47分27秒)
内田 > 誉紫でうどんを食べ、四条に戻り、宿で朝鮮史の予習の漢文の書き下しをしながら眠る、と。 (08月14日00時45分51秒)
内田 > 週1泊だとワンルームよりカプセルホテルのほうが安くて、大学で教えた後、四条あたりの安ホテルに荷物を置いて、京大の16時半から18時の授業を受け、 (08月14日00時38分36秒)
内田 > そのまえに開き直って、流鏑馬を見て、くらべ馬を見て、斎宮代のみそぎを見て、祇園祭の宵宮で遊んで、大文字の送り火をワンルームマンションに家族を呼んで見ました。 (08月14日00時32分32秒)
内田 > 京都ではアルバイトすら見つからず(出町柳は京大生と同志社大生だらけ)、尻尾を巻いて大阪に帰ってきました。 (08月14日00時28分00秒)
内田 > 大学院にも行こうとしましたが、お金がかかりすぎますよね。 (08月14日00時26分35秒)
内田 > 日本史学の聴講だったのですが、朝鮮史も勉強して、ようやく業平の時代を理解しました。 (08月14日00時25分44秒)
内田 > 最初はなかなか集中できず、自分だったらこの次どうしゃべる、などと考えてしまいました。 (08月14日00時21分58秒)
内田 > 結局どうなったっけ?ま、とにかく、一年目は週2、二年目は週3京大に出現していました。 (08月14日00時20分57秒)
内田 > 京都大学教務がその大学と直接話をさせろというところまできましたが (08月14日00時19分53秒)
内田 > 京都大学大学院は、働いていると非常勤でも所属長の許可が必要なのですが、高校はすんなりOKがでても、私学のほうは非常勤は所属ではないと宣い、 (08月14日00時17分48秒)
内田 > 私立高校の非常勤と大学の非常勤をしながらでしたので、京都大学の教務と所属大学の教学支援課をけんかさせるところでした。 (08月14日00時15分55秒)
内田 > 中古に絶望したのと日本史の独学にも疲れて、2018年4月〜2020年3月まで京都大学大学院聴講生になってました。 (08月14日00時14分37秒)
内田 > 私立大学の定年もなんか知らない間に短縮されているのでは。 (08月14日00時10分07秒)
内田 > 全滅でございます。まあ人徳がないから仕方ない。 (08月14日00時09分14秒)
内田 > あちこち大学の公募を受けてみたのですが、失われた○○年の間に国策で作られた若手の博士が多数いて、 (08月14日00時08分28秒)
内田 > ご無沙汰いたしております。2021年…何年ぶり? (08月14日00時05分42秒)
四号戦車 > orz (10月04日09時22分17秒)
ogami > なんかいい仕事ないかなあ。。。 (03月15日09時38分31秒)
ogami > あああ (03月15日09時38分09秒)
内田 > 以上。 (01月11日01時31分11秒)
内田 > 東山道武蔵路が平安時代にも使われていたことを資料館で知りました。 (01月11日01時31分03秒)
内田 > ちなみに、武蔵国分寺跡には2017年5月に行きました。・・・6月かな? (01月11日01時29分59秒)
内田 > 狭山稲荷山古墳に引き寄せられてしまい、肝心の東山道武蔵路沿いの遺跡を見に行かなかったのが心残り。 (01月11日01時29分13秒)
内田 > 狭山に入間は二回目でしたが、歩くとまた感じが違うところでした。 (01月11日01時27分32秒)
内田 > 狭山稲荷山古墳は、本当に前方後円墳ではないのですか? (01月11日01時24分25秒)
内田 > 鎌倉時代の道が二本あるとか、東山道武蔵路とは違うとか。 (01月11日01時23分45秒)
内田 > 2017年の12月には東京大学。狭山市・入間川。 (01月11日01時22分33秒)
内田 > 三保の松原。みほ神社。 (01月11日01時21分41秒)
内田 > 台風で新幹線が止まったのを口実に、もう一日泊まって、富士浅間神社 (01月11日01時20分51秒)
内田 > 2017年の10月には静岡に行きました。静岡浅間神社。静岡大学 (01月11日01時20分01秒)
内田 > 下の記述はいつの10月やら。2016かしら? (01月11日01時19分13秒)
内田 > 明けましておめでとうございます。 (01月11日01時18分46秒)
内田 > それにしても、真剣にレンタカーを考えなくてはならないのかしら。 (10月16日12時55分00秒)
内田 > ごみ箱が見つからなくて気が付いたら東京駅までもっていったけど、 (10月16日12時53分26秒)
内田 > 全体にごみが少なくて、お掃除している人に行き会わないのに、とてもきれいなところでした。 (10月16日12時52分28秒)
内田 > さきたま古墳群にバスから降り立ったとき、コロコロのスーツケースを引いているのは私一人。 (10月16日12時47分38秒)
内田 > そりゃ、土地の人は車で来るからいらないのでしょうが。パーキングはとても広かったですね。 (10月16日12時46分18秒)
内田 > さきたま古墳群にもコインロッカーがなく、博物館の受付で預かってもらいました。 (10月16日12時45分39秒)
内田 > バスターミナルにはありましたが(忘れていた百円返してくださってありがとうございました)、 (10月16日12時44分57秒)
内田 > JR行田駅にコインロッカーがない、と言われた時には本当にどうしようと思いました。 (10月16日12時44分15秒)
内田 > !世界遺産を目指すなら、コインロッカーを置いてほしいと思います。 (10月16日12時43分40秒)
内田 > 忍川(=おしがわ)、忍城(=おしじょう)。鳥のおし? (10月16日12時42分08秒)
内田 > 次は、武蔵国府跡かなあ。入間の郡みよしののさとは、所在不明ですからね。 (10月16日12時39分13秒)
内田 > 埼玉県で一つと考えた私が予習不足ということでしょうか。 (10月16日12時38分13秒)
内田 > しかし、入間は遠いなあ。川がいくつもあるので、昔の人はどうやって行き来していたのか、 (10月16日12時37分01秒)
内田 > さきたま古墳群は、母方の田舎によく似ていました。平原で山が遠くて、川があって。 (10月16日12時35分14秒)
内田 > 伝仁徳天皇陵は、大阪湾から結構いい目印だと思いますし、場所を知っていれば神戸からも見えます。 (10月16日12時25分38秒)
内田 > 後から思えば不思議だったのは、さきたま古墳群はどこから見ることを想定して作られているのでしょうか? (10月16日12時24分50秒)
内田 > 集落は同じところに踏襲されて、それだけ独立して掘り出せないのでは? (10月16日12時21分13秒)
内田 > ということは、墓と住居は同じ平らなところでも、少し高いところに作ったでしょうから、 (10月16日12時19分51秒)
内田 > 史跡博物館によれば、この古墳群は川に挟まれているので、下手すれば氾濫原です。 (10月16日12時19分01秒)
内田 > なぜかというと、丸墓山古墳に上って、周りを見たら、ずっと平原で、 (10月16日12時17分53秒)
内田 > 現在の町の下にあるんじゃないかなと思いました。 (10月16日12時16分48秒)
内田 > 何にせよ、稲穂の実る豊かな土地で、集落跡が出ていないと史跡博物館で見たVTRで聞きましたが (10月16日12時16分25秒)
内田 > 耕作したのかなと思いました。 (10月16日12時14分36秒)
内田 > 円墳が平削されて、耕作されていた、ということだったので、忍川の水を丸墓山古墳の堀に引き込んで (10月16日12時14分10秒)
内田 > 伝仁徳天皇陵もお堀は農業用水に使われていましたし、 (10月16日12時09分51秒)
内田 > 忍川は流路が替えられているのでしょうか? (10月16日12時08分48秒)
内田 > まあ、でも伝仁徳天皇陵だって登れないし、入れませんものね。 (10月16日12時06分21秒)
内田 > 稲荷山古墳が修復中で、登れないのは残念でした。 (10月16日12時05分50秒)
内田 > すみません。さきたま古墳群です。前玉神社にもお参りしました。 (10月16日12時05分06秒)
内田 > バスがなくて、一時間に一本だし、咲きたま古墳群で二時間かかったので。 (10月16日12時04分28秒)
内田 > 行田の観光案内所で、この後、入間に行きたいというと、絶句されました。 (10月16日12時03分39秒)
内田 > 稲荷山鉄剣が載っていて、一も二もなく、行田に行くことに。 (10月16日12時02分52秒)
内田 > 最初、入間にいくはずだったのに、埼玉の観光ガイド雑誌を買ったら、 (10月16日12時02分17秒)
内田 > 先日、さきたま古墳群に行ってまいりました。 (10月16日12時01分46秒)
内田 > 宮に堀?お墓に堀なら知っていますが。堀・・・濠・・・ (10月16日12時00分55秒)
桂川光和 > 出土濠の画像。http://yamatai.sblo.jp/article/167274203.html (03月26日15時32分15秒)
桂川光和 > 祭祀遺跡などであるはずは無い。祭祀遺跡に濠など必要ない。 (03月26日15時31分20秒)
桂川光和 > ここは秋津嶋宮の伝承地。南を区切る濠なのだ。 (03月26日15時30分03秒)
桂川光和 > 王宮を守る濠が出土している (03月26日15時28分28秒)
内田 > 読み始めて、即、塩釜式土器につかまったような次第です。 (06月07日15時02分05秒)
内田 > 成果は本三冊。 (06月07日15時01分05秒)

[南河内考古学研究所]

Index
こどものための博物館情報
Events
BBS
書庫
Chat
覚書
Weblog
Search
Readme
Notice
横穴式石室研究会
Index

to Top Page