博物館の催しもの
博物館や美術館では、子どものためのいろんなもよおしものをやっています。自分が知りたいことを展示している博物館をみつけて、もよおしものに参加してみてください。
愛知県 あいちけん
名古屋海洋博物館. 名古屋市科学館. 名古屋市博物館. リニア・鉄道館.
.
名古屋海洋博物館 :
- ところ:
- 名古屋海洋博物館 (〒455-0033 名古屋市港区港町1-9 名古屋港ポートビル)
- 館のサイト:
名古屋市科学館 : ロボット教室
- とき:
- 毎月第3日曜日 (7月と8月をのぞく) 午前10時~午後4時
- ところ:
- 名古屋市科学館 理工館5階「ロボット工房」なごやしかがくかん りこうかん5かい ろぼっとこうぼう (〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-17-1 TEL.052-201-4486)
- 内容:
- ロボット教室では、自分のロボットをつくることができる。1日でロボットをつくる。そのあとはロボット工房にかようことでプログラムを習得(しゅうとく)したり、練習試合(れんしゅうじあい)をすることができる。つくったロボットでサッカーロボット競技(きょうぎ)「ロボカップジュニアなごや大会」に参加できる。ロボット教室でつくるまえにロボット工房を見学(けんがく)したほうがいい。ロボット工房は毎週日曜日にやっている。
- 対象:
- 小学校4年生~中学校3年生
- 定員:
- 毎回8人
- 参加のしかた:
- 往復はがきか電子メールで名古屋市科学館 ロボット工房まで申し込む
- 参加費 (おかね):
- 14,000円
- 館のサイト:
名古屋市博物館 :
- ところ:
- 名古屋市博物館 1階展示説明室 なごやしはくぶつかん (〒467-0806 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 TEL.052-853-2655)
- 館のサイト:
- .
リニア・鉄道館 : リニア・鉄道館の夏休み
- とき:
- 2014年7月16日(水)~9月1日(月)
- ところ:
- JR東海 リニア・鉄道館 (愛知県名古屋市港区金城ふ頭. JR名古屋駅よりあおなみ線「金城ふ頭駅」下車、徒歩2分)
- プログラム:
- きっぷの発券体験/11:00~・13:30~(所要時間約20分), 内容 マルス発券機の歴史を、実物を見せながらスタッフのかたが解説。その後、発券機や券売機での発券体験。ピンで操作する旧型の発券機(M型端末)できっぷを作ってみる, 定員 各回15名ぐらい(先着順), 参加のしかた その日に館内で申し込む.
- 新幹線試験電車(300X)ガイド/12:30~・14:30~(所要時間約20分ぐらい), 内容 安全・快適な新幹線を支えた試験電車の歴史をスタッフのかたが解説。その後、ふだん入ることのできない300Xの車内を見学できる。500km/hまで\表\示可能な運転台や機器類など、当時の国内最高速度443km/hを記録した300Xを「見て・触れて・乗って」体感する, 定員 各回15名ぐらい(先着順),参加のしかた その日に館内で申し込む.
- クイズラリー「鉄道の進化の歴史を探ろう!」/東海道新幹線の歴史や車両の変遷などを館内の展示物を見ながら楽しく学べるクイズラリー。ゴールするとオリジナルグッズがもらえる, 対象 小学生以下の子ども, 参加のしかた 館内で配られる探検シートをもらう.
- 100系新幹線運転台の特別公開/ところ 100系123形式新幹線運転台, 内容 ふだんは入ることができない100系新幹線の運転台を特別公開。子ども用制服を着用して記念撮影もできる, 定員 各日85組ぐらい(1組最大4名まで), 参加のしかた その日に100系123形式新幹線ホームで申し込む, そのほか スタッフが撮影した写真を特製台紙に入れて販売するフォトサービスも利用できる(有料).
- 館のサイト:
-
こどものための博物館掲示板
あなたがみつけた、こどものための博物館情報を書き込んでください。博物館・美術館・科学館・児童館・動物園・水族館・遊園地・文化財センター・教育委員会・学校など、関係者のかたからの広報記事の書き込みも大歓迎です。ご活用よろしくお願いします。