博物館の催しもの

博物館や美術館では、子どものためのいろんなもよおしものをやっています。自分が知りたいことを展示している博物館をみつけて、もよおしものに参加してみてください。

福岡県 ふくおかけん

.


北九州市立自然史・歴史博物館 いのちのたび博物館 :
ところ:
北九州市立自然史・歴史博物館 いのちのたび博物館 (〒805-0071 福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1 TEL.093-681-1011)
館のサイト:
.


北九州市立児童文化科学館 :
ところ:
北九州市立児童文化科学館 きたきゅうしゅうしりつじどうぶんかかがくかん (〒805-0068 北九州市八幡東区桃園3丁目1-5 TEL.093-671-4566)
館のサイト:
.


九州国立博物館 : バックヤードツアー
とき:
毎週日曜日 午後2時から50分間(受付時間/午後0時~2時)
ところ:
九州国立博物館 きゅうしゅうこくりつはくぶつかん (〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2 TEL.092-918-2807)
内容 ないよう:
ふだんは入ることができない博物館の裏がわを、館内案内(かんないあんない)ボランティアのひとが案内してくれる。文化財(ぶんかざい)をまもる大切さ(たいせつさ)を、免震層(めんしんそう)や収蔵庫(しゅうぞうこ)、文化財保存修復施設(ぶんかざいほぞんしゅうふくしせつ)の見学(けんがく)をとおして、からだで感じるツアー。※収蔵庫と文化財保存修復施設は窓越しの見学.
対象 たいしょう:
だれでも
定員 ていいん:
30名 (先着順)
参加費 (おかね):
無料 ただ
参加のしかた:
その日の受付時間内に博物館1階エントランスホールにある総合案内所で申し込む。
問い合わせ:
九州国立博物館 交流課 TEL.092-929-3289
館にあるこどものための設備:
授乳室・おむつ交換台(女性用トイレと多目的トイレ内)
館のサイト:
.



九州鉄道記念館 : JR九州社員研修センター バックステージツアー
とき:
2014年8月8日(金)・22日(金) 午前10時~11時15分 (受付‥午前9時30分~45分)
ところ:
JR九州社員研修センター (現地集合・現地解散)
館のあるところ:
九州鉄道記念館 (レトロパーク門司港, 福岡県北九州市門司区清滝2-3-29 TEL.093-322-1006)
内容 ないよう:
ふだんは見ることができない社員研修センターの施設内見学。新幹線つばめ(800系)の運転シミュレーターや813系のドア開閉の体験ができる。JR社員が研修で使用する教室や実習棟も見学。
対象 たいしょう:
小学生以上
定員 ていいん:
30名 (多い時は抽選)
参加費 (おかね):
無料 (ただし、九州鉄道記念館の入館チケット代が必要)
参加のしかた:
8/8分‥2014年8月1日(金)午後3時までに 8/22分‥8月15日(金)午後3時までに、電子メールかファックスで申し込む。参加希望日、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、電子メールアドレス(ファックスで申し込みの場合はFAX番号)を書いておくこと。1組5名まで。参加希望者全員の必要事項を記入すること。
申し込み先:
九州鉄道記念館バックステージツアー JR九州社員研修センター8月7日(または8月21日)係 Fax.093-332-7233 E-mail.k-tetsudo@k-rhm.jp
そのほか:
JR九州社員研修センターへは、最寄りの公共機関をご利用ください。JR社員・関係者以外が使用できる駐車場はない。(JR門司駅→西鉄バス「門司駅前」→(約10分)→「下馬寄」下車 →徒歩5分)
JR九州社員研修センターはバリアフリーではないので、あらかじめ了承のこと。
館のサイト:
参考データ:
九州鉄道記念館 : 夏イベント 鉄道の祭典
とき:
2014年8月9日(土)・10日(日)
ところ:
九州鉄道記念館 (レトロパーク門司港, 福岡県北九州市門司区清滝2-3-29 TEL.093-322-1006)
内容 ないよう:
夏のイベント「鉄道の祭典」は、鉄道のしごと体験や「C591」の運転台公開、ミニ新幹線の運行、国鉄バスの展示・巡回運行など鉄道イベントが盛りだくさん。ステージでは鉄道アイドル「伊藤桃」さんのトークショー、北九州市消防音楽隊やJR九州吹奏楽団の演奏会も行われる。門司区のマスコット「じーも」くんも来館。(くわしくは館のサイトをご覧ください。)
参加費 (おかね):
九州鉄道記念館の入館チケット代が必要
館のサイト:
参考データ:
グーグルマップでチェック
.


九州歴史資料館 : 古代体験
とき:
土曜日・日曜日・祝日 午前10時~午後4時(毎月第2土曜日のみ午後1時から)
ところ:
九州歴史資料館 第4展示室 きゅうしゅうれきししりょうかん (〒838-0106 福岡県小郡市三沢5208-3 TEL.0942-75-9575 FAX.0942-75-7834)
内容 ないよう:
  1. 有料体験 和同開珎を作ろう!(鋳造体験)/古代と同じ技法(熱で溶かした金属を型に流し込む)で作る。製作時間は30分, 参加費 和同開珎1枚100円・和同開珎6枚セット600円・和同開珎6枚セット+枝つき1200円.
  2. 有料体験 瓦マグネットを作ろう!/型から抜いた粘土をオーブンで焼き固めて、大宰府出土の瓦のミニチュア模型を作る。裏にマグネットを取り付けるので、冷蔵庫などに貼れる。鬼瓦+4種類の軒丸瓦の計5種類。 製作時間は30分, 参加費 全タイプ200円.
  3. 無料体験 拓本を採ろう!/大宰府ゆかりの瓦のレプリカから、拓本を採ることができる, 参加費 無料.
  4. 無料体験 古代衣装を試着してみよう!/復元した奈良・平安時代の役人の衣装を実際に試着でき、男性の役人の衣装3色、女性の衣装3色を用意しています。記念撮影もできる, 参加費 無料.
  5. 無料体験 鬼瓦・土器パズルに挑戦しよう!/大宰府や福岡県にゆかりの土器・鬼瓦を、復元作業と同じ手順で組み立てる。5種類の土器パズルと鬼瓦のパズルがある, 参加費 無料.
  6. 無料体験 大宰府政庁復元模型パズルに挑戦しよう!/100分の1サイズの復元模型を組み立てて、政庁の規模や構造を体感できる, 参加費 無料.
  7. 無料体験 銅矛(どうほこ)・銅剣(どうけん)に触ってみよう!/大きさ、重さまで実物に忠実に復元した銅矛や銅剣を、実際に持つことができる, 参加費 無料.
館のサイト:
.


福岡県青少年科学館 : チャレンジ教室
とき:
毎週土曜日 午前11時~12時、午後2時~3時の2回
ところ:
福岡県青少年科学館 ふくおかけんせいしょうねんかがくかん (〒830-0003 福岡県久留米市東櫛原町1713 TEL.0942-37-5566)
対象 たいしょう:
だれでも
定員 ていいん:
各回30名 (先着順)
参加のしかた:
その日に会場で。
参加費 (おかね):
50円
館のサイト:
.


福岡市博物館 :
ところ:
福岡市博物館 講座室1 ふくおかしはくぶつかん (〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-1-1 TEL.092-845-5011 FAX.092-845-5019)
館にあるこどものための設備:
授乳室、ベビーベッド、ベビーチェア、おむつ交換台、ベビーカー無料レンタル
館のサイト:

こどものための博物館掲示板


掲示板をみる・かく

あなたがみつけた、こどものための博物館情報を書き込んでください。博物館・美術館・科学館・児童館・動物園・水族館・遊園地・文化財センター・教育委員会・学校など、関係者のかたからの広報記事の書き込みも大歓迎です。ご活用よろしくお願いします。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)
Reebok ONLINE SHOP
dell11_120x60
チケットぴあ

hassanが最近買った絵本