博物館の催しもの
博物館や美術館では、子どものためのいろんなもよおしものをやっています。自分が知りたいことを展示している博物館をみつけて、もよおしものに参加してみてください。
京都府 きょうとふ
梅小路蒸気機関車館. 加悦SL広場. 京都国立博物館. 京都大学総合博物館. 京都府京都文化博物館.
.
加悦SL広場 :
- ところ:
- 加悦SL広場 かやえすえるひろば (〒629-2422 京都府与謝郡加悦町字滝941-2, TEL.0772-42-3186, FAX.0772-43-0080, カヤ興産株式会社)
- 館のサイト:
梅小路蒸気機関車館 : SLナンバープレートの拓本をとろう!
- とき:
- 2015年5月23日(土)~24日(日) 午前10時30分~午後3時30分
- ところ:
- 梅小路蒸気機関車館 扇形車庫西側 特設会場 うめこうじじょうききかんしゃかん (〒600-8835 京都市下京区観喜寺町 TEL.075-314-2996 FAX.075-314-3054)
- 内容 ないよう:
- 蒸気機関車の名前を示すナンバープレートの拓本をとることができる。
- 参加のしかた:
- その日に会場で申し込む。
- 定員 ていいん:
- 各日先着100名
- 参加費 (おかね):
- 入館料(にゅうかんりょう)がいる
- 館のサイト:
- 参考データ:
梅小路蒸気機関車館 : SLスチーム号の運転
- とき:
- 毎日(まいにち) 1回め午前11時, 2回め午後1時30分, 3回め午後3時30分 (祝日などのときは増発することがある)
- ところ:
- 梅小路蒸気機関車館 展示運転線 うめこうじじょうききかんしゃかん てんじうんてんせん (〒600-8835 京都市下京区観喜寺町 TEL.075-314-2996 FAX.075-314-3054)
- 内容 ないよう:
- ほんものの蒸気機関車がひく列車(れっしゃ)に乗ることができる。おうふく1キロメートルを約10分間はしる。梅小路蒸気機関車館でうごくようにして保存(ほぞん)している蒸気機関車は、C62形(しー62がた シロクニ)・C61形・C57形・C56形・D51形(でぃー51がた デゴイチ)、8620形、B20形(びー20がた)の7両(りょう)がある。山口線(やまぐちせん)で運転しているC57形とC56形式をのぞくほかの車両を、順番(じゅんばんに)にここではしらせている。午後3時30分からの運転のあとは、機関車に石炭(せきたん)や水をいれるために、転車台(てんしゃだい)で蒸気機関車が回転(かいてん)する。きかんしゃが大すきな子どもは、いちどのってみてください。とてもたのしいですよ。
梅小路蒸気機関車館の機関車たちは、よくロケ撮影がおこなわれて、最近の映画作品のなかでもたくさん活躍しています。たとえば、C62-2号機は「ALWAYS 三丁目の夕日」(2005年上映)で堀北真希さん演じる六ちゃんが青森から上京してくるときに乗っていた蒸気機関車。豆タンB20は「ゲゲゲの鬼太郎」(2007年上映)でウエンツ瑛士さん演じる鬼太郎と井上真央さんが黄泉の国まで乗っていった(西田敏行さんの顔がついた)妖怪蒸気機関車です。ほかにもいろいろ探してみてください。 - 参加のしかた:
- 展示運転線の券売所で乗車券を買う
- 乗車料金 (おかね):
- 高校生以上200円、4歳以上100円 (入館料もいる)
- 休館日 (おやすみ):
- 月曜日(祝日のばあいは開館、学校の春・夏休みのときは開館)、年末年始(12月29日~1月3日)
- 館のサイト:
- 参考データ:
京都国立博物館 :
- ところ:
- 京都国立博物館 きょうとこくりつはくぶつかん (〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527 TEL.075-525-2473)
- 館のサイト:
京都大学総合博物館 : 週末子ども博物館
- とき:
- 毎週土曜日 午前10時~午後4時
- ところ:
- 京都大学総合博物館 エントランスホール きょうとだいがくそうごうはくぶつかん (〒606-8501 京都市左京区吉田本町 TEL.075-753-3272)
- 内容 ないよう:
- 2012年5月19日(土)/顕微鏡をのぞいてみよう, ユニット折り紙をしよう, 多面体をつくろう, 光の不思議, 当日のお楽しみ, 今と昔のいきもののお話.
- 参加費 (おかね):
- 無料 (入館料がいる) ※入館料‥一般400円 大学生・高校生300円 中学生・小学生200円
- 館のサイト:
京都府京都文化博物館 :
- ところ:
- 京都文化博物館 きょうとぶんかはくぶつかん (〒604-8183 京都市中京区三条高倉 TEL.075-222-0859 FAX.075-222-0889)
- 問い合わせ先:
- 京都文化博物館 学芸課 (〒604-8183 京都市中京区三条高倉 TEL.075-222-0888)
- 館にあるこどものための設備:
- ベビーカー貸し出し(1台)・オムツ替え専用シート(本館1階トイレ内)
- 館のサイト:
こどものための博物館掲示板
あなたがみつけた、こどものための博物館情報を書き込んでください。博物館・美術館・科学館・児童館・動物園・水族館・遊園地・文化財センター・教育委員会・学校など、関係者のかたからの広報記事の書き込みも大歓迎です。ご活用よろしくお願いします。