博物館の催しもの

博物館や美術館では、子どものためのいろんなもよおしものをやっています。自分が知りたいことを展示している博物館をみつけて、もよおしものに参加してみてください。

新潟県 にいがたけん

.


長岡市立科学博物館 : 野外博物館 野鳥コース
とき:
毎月第2土曜日 午前9時~12時
ところ:
信濃川右岸、長生橋と大手大橋の中間付近
内容:
信濃川の堤防(ていぼう)の上に定点(ていてん)をきめて、信濃川の野鳥を1年間にわたって観察(かんさつ)している。その日のその時間にその場所に行けば、長岡野鳥の会(ながおかやちょうのかい)の人や博物館の学芸員(がくげいいん)が望遠鏡(ぼうえんきょう)をもってきているので、だれでも野鳥(やちょう)を観察することができる。また、野鳥についていろいろな話も聞くことができる。雨がふってもやっている。
参加のしかた:
自由参加 じゆうさんか
問いあわせ:
長岡市立科学博物館 ながおかしりつかがくはくぶつかん (長岡市柳原町2-1、柳原分庁舎内 TEL.0258-32-0546)
館のサイト:
.


新潟県立自然科学館 : アンモナイトの不思議
とき:
2014年4月26日(土) 1回め‥11:00-12:00. 2回め‥14:00-15:00
ところ:
新潟県立自然科学館 1階 科学室 にいがたけんりつしぜんかがくかん (〒950-0948 新潟県新潟市女池南3丁目1番1号 TEL.025-283-3331)
内容 ないよう:
「アンモナイト」の不思議や生態について学び、石膏を使ってレプリカを作る。
対象 たいしょう:
小学生以上 (未就学児は保護者同伴)
定員 ていいん:
各回20名
参加費 (おかね):
200円
参加のしかた:
前もって申し込む。
館のサイト:
新潟県立自然科学館 : 自然体験教室 春の草花あそび
とき:
2014年4月20日(日) 1回め‥13:00-13:45 2回め‥14:00-14:45
ところ:
新潟県立自然科学館 屋外展示場 花木園 にいがたけんりつしぜんかがくかん (〒950-0948 新潟県新潟市女池南3丁目1番1号 TEL.025-283-3331)
内容 ないよう:
森林インストラクター石川小百合先生と一いっしょにネイチャーゲームで遊びながら、身体のいろいろな感覚を使って四季の自然を感じてみる。
対象 たいしょう:
小学生以上 (未就学児は保護者同伴)
定員 ていいん:
各回15名
参加費 (おかね):
無料
館のサイト:
新潟県立自然科学館 : ボランティアによる工作教室 紙コップパラシュート
とき:
2014年4月20日(日) 1回め‥11:00-11:45. 2回め‥13:00-13:45. 3回め‥14:00-14:45
ところ:
新潟県立自然科学館 3階 サイエンスラボラトリー にいがたけんりつしぜんかがくかん (〒950-0948 新潟県新潟市女池南3丁目1番1号 TEL.025-283-3331)
内容 ないよう:
紙コップとビニール袋を使って、ふわふわと落下するパラシュートを作る。
対象 たいしょう:
小学生以上 (未就学児は保護者同伴)
定員 ていいん:
各回24名
参加費 (おかね):
50円
館のサイト:
.


新潟県立歴史博物館 :
ところ:
新潟県立歴史博物館 にいがたけんりつれきしはくぶつかん (〒940-2035 新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247-2))
問い合わせ先:
新潟県立歴史博物館 交流普及課 (〒940-2035 新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247-2 E-mail.koryu@nbz.or.jp TEL.0258-47-6135 FAX.0258-47-6136)
館のサイト:

こどものための博物館掲示板


掲示板をみる・かく

あなたがみつけた、こどものための博物館情報を書き込んでください。博物館・美術館・科学館・児童館・動物園・水族館・遊園地・文化財センター・教育委員会・学校など、関係者のかたからの広報記事の書き込みも大歓迎です。ご活用よろしくお願いします。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)
Reebok ONLINE SHOP
dell11_120x60
チケットぴあ

hassanが最近買った絵本