.

NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] :
ところ:
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] (〒163-1404 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー4階 フリーダイヤルTEL.0120-144199 FAX.03-5353-0900 E-mail:query@ntticc.or.jp 京王新線「初台駅」東口から徒歩2分. 東京オペラシティB2Fに時間貸有料駐車場あり)
館のサイト:
.

相田みつを美術館 :
ところ:
相田みつを美術館 あいだみつをびじゅつかん (〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1 東京国際フォーラムガラス棟地下1階 代表TEL.03-6212-3200・テレフォンガイド03-6212-3202 FAX.03-6212-3201)
館のサイト:
.

伊勢半本店 紅ミュージアム :
ところ:
株式会社伊勢半本店 紅ミュージアム (〒107-0062 東京都港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F TEL.03-5467-3735. 東京メトロ 銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道」駅 B1出口より徒歩12分、B3出口より徒歩13分)
館のサイト:
.

科学技術館 :
ところ:
科学技術館 かがくぎじゅつかん (〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1. 東京メトロ東西線「竹橋」駅下車1b出口から徒歩7分、「九段下」駅下車2番出口から徒歩7分. 東京メトロ半蔵門線「九段下」駅下車2番出口から徒歩7分. 都営地下鉄新宿線「九段下」駅下車2番出口から徒歩7分)
館のサイト:
.

財団法人科学教育研究会 :
とき:
--
ところ:
--
問い合わせ先:
財団法人 科学教育研究会 (〒160-0004 東京都新宿区四谷3-13-10 四谷ITビル103 TEL.03-3354-8231 FAX.03-3354-8232 E-mail.vys04613@nifty.com)
サイト:
.

切手の博物館 : 体験!切手はり絵 たいけん!きってはりえ
とき:
毎月第3日曜日 午前10時30分~12時30分のあいだ(受付は12時まで)
ところ:
毎月第3日曜日/切手の博物館3階 会議室 (〒171-0031 東京都豊島区目白1-4-23 TEL.03-5951-3331 FAX.03-5951-3332)
内容 ないよう:
使用済み(しようずみ)の切手をつかって「はり絵」が楽しむことができる。日曜日の「はり絵」ではその日のテーマのいろいろなものに切手をはって楽しむことができる。
対象 たいしょう:
小学生中学生
参加費 (おかね):
無料 ただ (小学生以上は入館料がいる)
参加のしかた:
自由参加 じゆうさんか
館のサイト:
[掲示板]での切手の博物館さまの提供情報です. ありがとうございます.
切手の博物館 : 切手たんけん隊 きってたんけんたい
とき:
毎月第2・4土曜日 午後2時30分~(30分間)
ところ:
切手の博物館3階 展示室とか, 集まるところ/エントランス (〒171-0031 東京都豊島区目白1-4-23 TEL.03-5951-3331 FAX.03-5951-3332)
内容 ないよう:
本物と偽物の切手に実際に触れてみたり、ルーペで切手を調べたり、ブラックライト(紫外線ランプ)を使って切手や郵便に書かれた蛍光文字を見てみる。
対象 たいしょう:
小学生中学生
参加費 (おかね):
無料 ただ (小学生以上は入館料がいる)
参加のしかた:
自由参加 じゆうさんか
館のサイト:
.
[掲示板]での切手の博物館さまの提供情報です. ありがとうございます.


国立科学博物館 上野本館 : 2015 音の科学教室 ペットボトルと牛乳パックでヘッドホンを作ろう ソニー・サイエンスプログラム
とき:
2015年10月17日(土) 午後2時~4時
ところ:
国立科学博物館 上野本館 地球館3階講義室 (〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20)
内容 ないよう:
イヤホンやヘッドホンは、どうして音が鳴るのか。音について、基本的なことを学びながら、ペットボトルと牛乳パックを利用して自分だけのオリジナルなヘッドホンを作る。
対象 たいしょう:
小学校5年生以上
定員 ていいん:
25名 (障がいのある方も大歓迎)
参加費 (おかね):
保険料50円 (通常入館料 一般・大学生620円が必要)
参加のしかた:
館のサイトにある申し込みフォームか往復はがきで2015年9月26日(消印有効)までに申し込む。(1)参加希望行事の月・日・名称、(2)参加者の氏名(フリガナも)、(3)住所、(4)電話番号、(5)緊急連絡先電話番号、(6)年齢、(7)学年または職業、(8)電子メールアドレス(電子メールで申し込みの場合) (9)友の会会員のひとは会員番号を書いておくこと。
申し込み・問いあわせ:
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 (〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 TEL.03-5814-9888)
館のサイト:
http://www.kahaku.go.jp/
グーグルマップでチェック
国立科学博物館 : 2014自然観察会 冬の野鳥観察
とき:
2014年12月7日(日) 午前9時20分~12時 ※雨天中止
ところ:
新宿御苑. 集まるところ/新宿御苑新宿門
対象 たいしょう:
小学校1年生以上 (小学生は保護者同伴)
定員 ていいん:
20名 (多いときは抽選)
参加費 (おかね):
保険料50円 (その日にはらう). ほかに新宿御苑入園料がいる.
持っていくもの:
双眼鏡、防寒着 (双眼鏡を貸し出してほしい人は申込時に備考欄に必ず記入すること)
参加のしかた:
館のサイトにある申し込みフォームか往復はがきで2014年11月16日(消印有効)までに申し込む。(1)参加希望行事の月・日・名称、(2)参加者の氏名(フリガナも)、(3)住所、(4)電話番号、(5)年齢、(6)学年または職業、(7)友の会会員のひとは会員番号を書いておくこと。
問いあわせ:
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 (〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 TEL.03-5814-9888)
館のサイト:
国立科学博物館 : 夜間天体観望
とき:
上野地区 毎月第1・第3金曜日、筑波地区 毎月第2・第4土曜日
ところ:
国立科学博物館 上野本館(〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 TEL.03-3822-0111)と筑波実験植物園(TEL.029-851-5159)
内容 ないよう:
月、惑星、二重星、星団、星雲などを観望(かんぼう)する。観望のはじまる時間は月によってちがう(下記のとおり)。
1月
午後5時30分ごろ~
2月
午後6時ごろ~
3月
午後6時20分ごろ~
4月
午後6時45分ごろ~
5月
午後7時15分ごろ~
6月
午後7時30分ごろ~
7月
午後7時30分ごろ~
8月
午後7時15分ごろ~
9月
午後6時20分ごろ~
10月
午後5時40分ごろ~
11月
午後5時20分ごろ~
12月
午後5時ごろ~
対象 たいしょう:
だれでも
参加のしかた:
上野地区/当日、夜間入口で受付。先着200名(整理券を配布するときがある)。筑波地区/1ヶ月まえから公開当日の正午まで電話で受付。先着40名。
参加費 (おかね):
入館料がいる(小学生中学生高校生は無料 ただ)
館のサイト:
.


国立新美術館 : アーティスト・ワークショップ ニキと遊ぼう!
とき:
2015年10月25日(日) 第1回‥午前10時~12時 第2回‥午後2時~4時
ところ:
国立新美術館 研修室C こくりつしんびじゅつかん (〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2 TEL.03-6812-9900 FAX.03-3405-2531)
内容 ないよう:
好きな形を紙粘土でつくり、ボタンやビーズやおはじきなどを埋め込んで、ニキの作品のような楽しい作品をつくってみる。つくった作品は持ち帰ることができる。
対象 たいしょう:
小学生中学生
定員 ていいん:
各回20名 (多いときは抽選)
参加費 (おかね):
無料
参加のしかた:
2015年10月9日(金・消印有効)までに、往復はがきで申し込む。参加希望回、希望人数(1グループ2人まで)、代表者の住所・電話番号、参加希望者全員の氏名・年齢を書いておくこと。返信面あて先も書いておくこと。
申し込み先:
〒359-0014 埼玉県所沢市亀ヶ谷405-1 kkcビル 菊池コーポレーション内 「ニキ・ド・サンファル」展イベント事務局
館のサイト:
.

古代オリエント博物館 :
ところ:
古代オリエント博物館 こだいおりえんとはくぶつかん (〒170-8630 東京都豊島区東池袋3-1-4 サンシャインシティ文化会館7階 TEL.03-3989-3491)
館のサイト:
.

こどもの城 :
ところ:
こどもの城 (〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-1 TEL.03-3797-5660)
館のサイト:
.

コニカミノルタ プラネタリウム“満天” :
ところ:
コニカミノルタ プラネタリウム“満天” (東京都豊島区東池袋3-1-3 サンシャインシティワールドインポートマートビル屋上 TEL.03-3989-3546 JR池袋駅より徒歩10分、有楽町線東池袋駅より徒歩5分)
館のサイト:
.

サントリー美術館 :
ところ:
サントリー美術館 6階ホール (〒107-8643 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガーデンサイド TEL.03-3479-8600 FAX.03-3479-8643)
館のサイト:
.

サントリーホール :
ところ:
サントリーホール (〒107-8403 東京都港区赤坂1-13-1 TEL.03-3505-1001)
館のサイト:
.

昭和館 :
ところ:
昭和館 しょうわかん (〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-1 TEL.03-3222-2577 FAX.03-3222-2575)
館のサイト:
.

新宿区立新宿歴史博物館 レガス新宿 :
ところ:
新宿区立新宿歴史博物館 レガス新宿(〒160-0008 東京都新宿区三栄町22 TEL 03-3359-3729 FAX 03-3359-5036)
館のサイト:
.

地下鉄博物館 :
ところ:
地下鉄博物館 ちかてつはくぶつかん (〒134-0084 東京都江戸川区東葛西6-3-1 地下鉄東西線葛西駅高架下 TEL.03-3878-5011 FAX.03-3878-5012)
館のサイト:
.

東京オペラシティアートギャラリー :
ところ:
東京オペラシティアートギャラリー (〒163-1403 東京都新宿区西新宿3-20-2 TEL.03-5353-0756 FAX.03-5353-0776)
館のサイト:
.

東京国立近代美術館 :
ところ:
東京国立近代美術館 とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん (〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1 TEL.03-5777-8600)
問い合わせ先:
東京国立近代美術館 教育普及室 (kids@momat.go.jp TEL.03-3214-2605 FAX.03-3214-2576)
館にあるこどものための設備:
多目的トイレ(3ヶ所)・オムツ替えシート(多目的トイレ内)・ベビーカーレンタル(2台)
館のサイト:
.


東京国立博物館 : こどもたちのアートスタジオ ファミリーで勾玉作り
とき:
2015年11月1日(日) 午後1時30分~午後3時30分
ところ:
東京国立博物館 本館-地下 みどりのライオン (教育普及スペース) とうきょうこくりつはくぶつかん (〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9)
内容 ないよう:
平成館考古展示室にある古代の勾玉を見学した後に、滑石(かっせき)を加工してオリジナルの勾玉をつくってみる。できあがった作品は家に持って帰ることができる。
対象 たいしょう:
小学校3年生中学生とその保護者
定員 ていいん:
7組ぐらい (多いときは抽選)
参加費 (おかね):
無料 ただ (18歳以上70歳未満の人は入館料がいる)
参加のしかた:
2015年10月5日(月)までにとどくように往復はがきで申し込むか、館のサイトにある申し込みフォームで申し込む。(1)参加者全員(5名まで)の氏名・ふりがなと子どもの学年、(2)代表者の郵便番号・住所、(3)代表者の電話番号、返信用あて先に郵便番号・住所・氏名を書いておくこと。
申し込み先:
東京国立博物館 ボランティア室「11月1日ファミリーで勾玉作り」係(〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9)
問いあわせ先:
東京国立博物館 ボランティア室 TEL.03-3822-1111代表
館のサイト:
グーグルマップでチェック.


東京都江戸東京博物館 : 2014年 春期ふれあい体験教室
スケジュール:
  1. 歌舞伎の鳴り物をならしてみよう/2014年5月24日(土)、6月21日(土) 1回め‥午後0時~0時30分 2回め‥午後2時~2時30分, ところ 東京都江戸東京博物館5階常設展示室体験コーナー, 対象 幼児~一般, 参加費 無料, 参加のしかた その日の開催時間内に会場で申し込む.
  2. 和算のひみつ/2014年6月7日(土) 午後1時~3時30分(受付3時まで), ところ 東京都江戸東京博物館5階常設展示室体験コーナー, 内容 江戸時代の算数(和算)から題材を取ったパズルやクイズを、碁石、おはじき、千代紙などを使って遊び感覚で解いていく。楽しんでいる内に活きた算数に触れる「寺子屋風」の雰囲気で、日頃は使わない脳の部分を「江戸の和算」が適度に刺激してくれる, 対象 小学校4年生以上, 参加費 無料, 参加のしかた その日に会場で申し込む.
  3. 反古紙で折る小物 -江戸のエコロジーを見習おう-/6月7日(土) 午後1時~3時30分(受付3時まで), ところ 東京都江戸東京博物館5階常設展示室体験コーナー, 内容 江戸の人を見習って現代でも反古紙をもう一度利用してみる。チラシを切らずにそのまま小物を作る, 参加費 無料, 参加のしかた その日に会場で申し込む.
  4. 江戸模様で遊ぼう -消しゴムはんこで千代紙をつくる-/6月1日(日) 午後1時~3時, ところ 東京都江戸東京博物館5階常設展示室体験コーナー, 内容 江戸時代、庶民文化から生まれた江戸文様。江戸みやげとして文様を木版多摺りにした江戸千代紙が作られた。オリジナルの江戸千代紙を作ってみる, 対象 小学生以上, 定員 50名, 参加費 無料, 参加のしかた その日に会場で申し込む.
  5. 藍色のてるてるぼうずを作ろう/6月8日(日) 午後1時~3時, ところ 東京都江戸東京博物館5階常設展示室体験コーナー, 内容 江戸博で染めた手ぬぐい生地でてるてるぼうずを作る, 対象 小学生以上, 定員 50名, 参加費 無料, 参加のしかた その日に会場で申し込む.
  6. 水無月茶席/6月15日(日) 1回め‥午後1時30分~2時10分 2回め‥午後2時30分~3時10分, ところ 東京都江戸東京博物館1階会議室, 定員 各回24名, 参加費 無料, 参加のしかた その日に会場で配られる整理券をもらう.
問いあわせ先:
東京都江戸東京博物館 体験教室係 (〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1 TEL.03-3626-9974代表)
館にあるこどものための設備:
授乳室・おむつ替え用ベッド(女子トイレ内)・ベビーカーレンタル
館のサイト:
.

東武博物館 :
ところ:
東武博物館 (〒131-0032 東京都墨田区東向島4-28-16 TEL.03-3614-8811, 東武スカイツリーライン東向島駅下車)
館のサイト:
.

戸栗美術館 :
ところ:
財団法人 戸栗美術館 とぐりびじゅつかん (〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-11-3 TEL.03-3465-0070. 渋谷駅より徒歩10分. 京王井の頭線神泉駅より徒歩5分)
館のサイト:
.

ノルディックカルチャージャパン :
主催 しゅさい:
株式会社ノルディックカルチャージャパン (東京都千代田区西神田2-4-1 財団法人東方学会10号 TEL&FAX.03-5211-5290) E-mail: info@norcjp.com
サイト:
.

船の科学館 :
ところ:
船の科学館 (東京都品川区東八潮3-1 TEL.03-5500-1111)
サイト:
.

三井記念美術館 :
ところ:
三井記念美術館 みついきねんびじゅつかん (東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7階. 東京メトロ銀座線 三越前駅A7出口より徒歩1分, 東京メトロ半蔵門線三越前駅A7出口より徒歩3分, 東京メトロ銀座線・東西線日本橋駅B11出口より徒歩4分, 都営浅草線日本橋駅B11出口より徒歩4分, JR東京駅日本橋口より徒歩7分, JR神田駅より徒歩6分, JR総武快速線新日本橋駅より徒歩4分)
館のサイト:
.

明治大学博物館 :
ところ:
明治大学博物館 めいじだいがくはくぶつかん (〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階 TEL.03-3296-4448 FAX.03-3296-4365)
館のサイト:
.

目黒寄生虫館 :
とき:
--
ところ:
財団法人 目黒寄生虫館 めぐろきせいちゅうかん (〒153-0064 東京都目黒区目黒4-1-1 TEL.03-3716-1264 FAX.03-3716-2322)
内容 ないよう:
--
対象 たいしょう:
--
定員 ていいん:
--
参加費 (おかね):
--
参加のしかた:
--
館のサイト:

こどものための博物館掲示板


掲示板をみる・かく

あなたがみつけた、こどものための博物館情報を書き込んでください。博物館・美術館・科学館・児童館・動物園・水族館・遊園地・文化財センター・教育委員会・学校など、関係者のかたからの広報記事の書き込みも大歓迎です。ご活用よろしくお願いします。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)
Reebok ONLINE SHOP
dell11_120x60
チケットぴあ

hassanが最近買った絵本