こどものための博物館情報トップ新着博物館動物園・水族館遊園地掲示板リンクメモトップ
hassanのお出かけメモ:数少ないhassan一家のお出かけのときに見聞きしたことや、もしかしたら皆さんのお役に立つかもしれない情報を、hassan父とhassan母が気まぐれに書き留めています。


32. 大阪市立自然史博物館へいこう

大阪市立自然史博物館 マンモスの化石骨格標本
大阪市立自然史博物館 マンモスの化石骨格標本
大阪市東住吉区の長居公園(ながいこうえん)にある大阪市立自然史博物館(おおさかしりつしぜんしはくぶつかん)へ行ってきました。hassan父は、中学生のころに学校の社会科見学かなにかで行って以来なので、約30年ぶりに訪れたことになります。この日は車で行きまして、長居公園の南駐車場を利用しました。
このあいだ、和歌山県太地町のくじら博物館へ行ってクジラ大好き少年になった長男が、「ナガスクジラ」について調べようとインターネットでwebサーフィンをしていたら、大阪市立自然史博物館にその全身骨格が展示されているのを見つけました。そして、この博物館のサイトを観ていた長男は、マンモスナウマンゾウにも興味をもったようです。
「なあなあ、日本にマンモスおったん?」
「北海道でケナガマンモスのホネがみつかってるらしいけどなあ‥。ナウマンゾウやったら、たくさん日本にもおったそうやで」
「ナウマンゾウってどのくらい大きい?」
「う〜ん、せいぜい2メートルぐらいの高さやったらしいから、パパのクルマよりも少し大きいぐらいかな」
「なんや。あんまり大きくないやん。マンモスはもっと大きい?」
「ああ、大きいよ。長居の博物館にホネが展示してあるから観に行くか?」
「行きたい!行きたい!」
太地町立くじらの博物館で、シロナガスクジラが世界最大の生きものだと知って、大きな動物にやたらと関心が出てきたようです。博物館や動物園などの大切さは、まさに身をもって知る、体全体で感じて実体験として学ぶことにあります。本やウェブで見て知識として頭で学んだだけでは、本当のことはわかりません。実体験をふまえて、興味を持ったことについて本を読んでさらに学ぶと、より深い理解が得られます。体で学ぶということは、その人が生涯忘れることのできないほどの影響を与える可能性すらあるのです。子どもと博物館や動物園などに行くと、それらの施設の大事さがほんとうによく理解できます。
太地町立くじらの博物館・太地くじら浜公園
No.31 南紀 その6 太地町立くじらの博物館
かわいいイルカやクジラたちと自然のなかでふれあえる。
up 2008/4/7
トップページ
新着情報
博物館情報
動物園・水族館情報
遊園地情報
博物館掲示板
お出かけメモ
← Flick slide Menu →
大阪市立自然史博物館玄関ポーチのナガスクジラ全身骨格
大阪市立自然史博物館玄関ポーチのナガスクジラ全身骨格
おとな2名分の入館券を買って入場すると(中学生以下は無料)、花と緑と自然の情報センターと博物館のあいだのポーチにナガスクジラの全身骨格が天井から吊り下げられて展示してあります。1990年に大阪の堺泉北港へ漂着したナガスクジラだそうで、全長は19メートルもあります。2006年3月に大阪市立自然史博物館がリニューアルオープンした際に展示され、公募で「ナガスケ」という愛称が与えられたということです。漂着したときにはすでに命がなかったナガスクジラは、和歌山県太地町のかたに解剖してもらい、いったん土に埋められ、その後もういちど掘り出されて骨格標本が作製されました。「シロナガスクジラとちゃうから、あんまり大きくないやんか」と文句を言っている長男をなだめて、博物館のエントランスへ向かいました。中へ入ってすぐのところにナウマンホールがあり、ナウマンゾウヤベオオツノジカの実物大模型が置かれています。
ナウマンゾウがお出迎え
ナウマンゾウがお出迎え
大阪市立自然史博物館の1階には第1展示室・第2展示室があり、2階には第3展示室・第4展示室・第5展示室があります。第1展示室は、大阪の身近な自然に関する展示で、大阪に生息・繁茂する動植物などを紹介しています。第2展示室は、地球と生命の歴史に関する展示で、フロア中央部には、アロサウルスステゴサウルスマンモスナウマンゾウオオツノジカなどの全身骨格が展示され、大迫力の展示構成になっています。この博物館は展示室内での写真撮影が許可されているので、アロサウルスの前でも、ナウマンゾウの前でも、トリケラトプスの頭骨の前でも、好きなポイントで記念撮影することができます。
ナウマンゾウの化石骨格標本
ナウマンゾウの化石骨格標本
アロサウルスの化石骨格標本
アロサウルスの化石骨格標本
2階の第3・第4・第5展示室は、生命の進化、自然のめぐみ、生き物のくらしに関する展示内容です。たとえば、琵琶湖で進化した魚たちについて解説する展示では、子どもが手で触れることのできる魚の模型などもあり、私が子どもの頃に来たときよりも、体感型の展示がかなり充実しています。最近の博物館で多く取り入れられているこうした体感型の展示では、手で触れることができるゆえに、すぐに模型やレプリカが壊されてしまって補修メンテナンスが追いつかずに放置されているケースも見られますが、大阪市立自然史博物館の体感型展示では、そのような箇所はないようです。そうしたことにも配慮して、展示資料自体がきっちり作りこまれているようです。
手でふれる体感型の展示も充実
手でふれる体感型の展示も充実
新館の花と緑と自然の情報センターに戻って、1階のネイチャースクエアへ。無料ゾーンのネイチャースクエアには、大阪の自然誌に関する常設展示があります。大阪の海や山、生きものや地層・岩石、近郊の自然観察コースについて学ぶことができます。
ネイチャースクエア 大阪の自然史
ネイチャースクエア 大阪の自然史
ネイチャースクエアの自然の情報コーナーでは、大阪で実際に観察できる生きものや化石・岩石などについて、図鑑・本やコンピュータで調べたり、大阪市立自然史博物館にある標本について検索することもできます。野外に出て自然観察をする前に情報を集めておいたり、採集してきた標本の種類を調べたり、いろいろな利用のしかたで子どもの学習に役立てることができるコーナーです。わからないことがあれば、カウンターにいる学芸員さんにすぐ質問することもできます。また、博物館旧館1階のミュージアムサービスセンターにも図書コーナーがあり、専門の学芸員さんが自然学習の相談に応じてくれます。この博物館では、こうした情報サービスが2段構えになっていて充実していますし、学芸員さんと来館者との距離がとても近くてフレンドリーな雰囲気です。
ネイチャースクエア 自然の情報コーナー
ネイチャースクエア 自然の情報コーナー
この日はとても天気がよかったので、博物館見学のあとは、長居植物園でお弁当をひろげてくつろいで、池にいるカメや白鳥にエサをあげたり、とても穏やかで楽しい1日を過ごすことができました。博物館と長居植物園の入場料が共通になっていて、おとな1人わずか300円の出費でこれだけ楽しめるので、満足度はかなり高いですね。
施設名
大阪市立自然史博物館
所在地
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
入場料
博物館・植物園共通 おとな‥300円 高校生・大学生‥200円 中学生以下‥無料 大阪市内在住の65歳以上・障害者手帳をもつ人‥無料.
開館時間
3月〜10月‥午前9時30分〜午後5時(入場は午後4時30分まで)、11月〜2月‥午前9時30分〜午後4時30分(入場は午後4時まで)
休館日
月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始
交通アクセス
大阪市営地下鉄御堂筋線 長居駅南改札口3号出口から東へ約800m. JR阪和線 長居駅東出口から東へ約1km. 近鉄南大阪線 矢田駅西へ約1.8km
有料駐車場
平日は地下駐車場を利用。土曜日・日曜日・祝日およびJリーグなどの催し開催日には、博物館にいちばん近い長居公園南駐車場も利用できる。最初の30分は100円、そのあと15分ごとに100円。
問い合わせ
大阪市立自然史博物館 〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23 TEL.06-6697-6221 FAX.06-6697-6225
サイト
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/


※このページでご紹介している情報は2008年4月現在のものです。ご利用になるかた各人の責任においてご活用下さい。
(メモを書いた日/2008年4月20日)
兵庫県立考古博物館オープン
No.28 兵庫県立考古博物館オープン
2007年10月13日にオープンした体感型の新しい博物館、兵庫県立考古博物館をリポート。
up 2005/10/02
トップページ
新着情報
博物館情報
動物園・水族館情報
遊園地情報
博物館掲示板
お出かけメモ
← Flick slide Menu →


そのほかの情報
大阪市立自然史博物館のショップで、hassan長男が買った しかけ絵本
「クジラ 海の巨大な動物たち」大日本絵画(ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ監修)
iconicon
iconicon
関連する博物館
こどものための博物館情報 Management by skao.netはじめにもどるつぎへ

to Top Page