Index
前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔終了

259 須恵器の編年について教えてください
2004/7/21(水)05:40 - mika - p625253.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp - 15545 hit(s)

現在のパスワード


初めまして、お邪魔させていただきます。大学で考古学を学んでいるmikaと申します。
卒業論文で埼玉県を中心とした須恵器生産と流通をテーマに取り上げたのですが、編年について悩んでいます。

@陶邑窯址群での編年を、どの研究者に依ればいいのか
A陶邑窯址群編年と地域での編年は、どこまで厳密に対比させて考えればいいのか

@につきましては自分の論に一番近い研究者のものを使えばいいのでは、と言われたのですが、それでは公正さに欠けるような気がするのです。またこの喫茶室での須恵器についてのお話しを読ませていただいたのですが、どんどん新しい説や案が出ているようなので、現在有力な説などを教えていただければ幸いです。
Aにつきましてはみなさまの意見を聞かせていただきたいです。
自分の勉強不足が大きいのですが、ぜひ教えていただきたく存じます。宜しくお願いします


〔ツリー構成〕