319 re(1):TK23型式の須恵器が475年という根拠を教えてください。 |
図録の編年表では471年と明記されています。これは、稲荷山鉄剣の辛亥年(471)を取っているのでしょうか?白石氏の記述にあります。
シンポは参加しておりませんが、後に入手した資料によると、
木下亘「韓半島出土の須恵器及び須恵器系土器に就いて」112頁に
「夢村土城3号貯蔵穴出土の杯身は重要な資料となる。前述のようにこの杯身は形態上、製作技法上の特徴からTK23型式併行と考えられる。この土器は漢城百済滅亡である475年以前に、百済と倭の交渉の中で夢村土城に持ち込まれた蓋然性が最も高いと思われる。」とありますから、これが根拠のようです。
(一度書いて間違いを発見したので、再投稿しました。)
〔ツリー構成〕
【317】 TK23型式の須恵器が475年という根拠を教えてください。 2006/3/26(日)04:26 ひぐちたかし (267) |
┣【319】 re(1):TK23型式の須恵器が475年という根拠を教えてください。 2006/3/26(日)10:23 あむろ (589) |
┣【320】 よくわかりました。ありがとうございます。 2006/3/26(日)20:30 ひぐちたかし (1861) |
┣【321】 re(1):よくわかりました。ありがとうございます。 2006/3/28(火)07:24 白井克也 (701) |
┣【325】 re(1):よくわかりました。ありがとうございます。 2006/4/17(月)09:23 さんぐ (313) |
┣【327】 須恵器と暦年代。訂正と補足。 2006/4/23(日)22:03 ひぐちたかし (1493) |
┣【344】 木下亘さんに話を聞いてきました。 2006/7/3(月)16:17 ひぐちたかし (941) |
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.