325 re(1):よくわかりました。ありがとうございます。 |
直接は関係ないかもしれませんが、以前豊中市域で調査していた時、千里の窯の事を豊中市の方々から色々勉強させてもらったのですが、千里ではMT15併行でも口径の小さな坏が多かったり、TK10併行でも口縁端部の内傾する面が残存する割合が多かったような印象が残っています。
やや陶邑より古色をひきずる傾向があるのではないでしょうか。
〔ツリー構成〕
【317】 TK23型式の須恵器が475年という根拠を教えてください。 2006/3/26(日)04:26 ひぐちたかし (267) |
┣【319】 re(1):TK23型式の須恵器が475年という根拠を教えてください。 2006/3/26(日)10:23 あむろ (589) |
┣【320】 よくわかりました。ありがとうございます。 2006/3/26(日)20:30 ひぐちたかし (1861) |
┣【321】 re(1):よくわかりました。ありがとうございます。 2006/3/28(火)07:24 白井克也 (701) |
┣【325】 re(1):よくわかりました。ありがとうございます。 2006/4/17(月)09:23 さんぐ (313) |
┣【327】 須恵器と暦年代。訂正と補足。 2006/4/23(日)22:03 ひぐちたかし (1493) |
┣【344】 木下亘さんに話を聞いてきました。 2006/7/3(月)16:17 ひぐちたかし (941) |
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.