南河内考古学研究所 文化財関連サイト <考古学・文化財情報>
0-9 & a-z
- 2Hと野帳
- 南四国の考古学・文化財に関するデータが記載されています。BBSもあります。
- Archaeological Laboratory
- 遺物の分析方法や保存科学に関する解説があります。実験考古学の研究成果も紹介されるようです。「群馬県安中市における考古学」・「安中市の史跡めぐり」などのコンテンツがあります。
- Archaeological Newsletter from Suzuka
- 鈴鹿考古情報、東海三県考古学関係催し物案内ほか。
- Arch.LABO 考古学教育研究室
- 考古学教育に関する情報が掲載されています。Eternal Orbiters +α の洞口さんが管理。
- arc-net

- 考古情報のデジタル化時代に向けて、つながり合う考古学の草の根ネットワーク。メールによる情報配信、数種類のBBS掲示板などの情報交換型コンテンツが揃っています。
- ASRO 報告書オープンブックス
- 発掘調査報告書を無償で全面公開することを目的としたサイト。発掘調査報告書のPDFファイルを配布。
- Digital Archaeology Resources in Japan

- 考古情報のデジタル化を考えるサイト。報告書のデジタル化に関するページは、ぜひ多くの文化財担当者にブラウズしてほしいです。掲示板考古学のためのデジタル情報技術が新たに設置されました。
- Eternal Orbiters +α
- 群馬県の洞口正史氏が管理するサイト。群馬の考古学・埋蔵文化財に関するページや、掲示板もあります。
- Merhaba!!
- 熊本大学の杉井健氏のサイト。熊本古墳研究会の情報や九州前方後円墳研究会の情報が掲載されています。
- ROICA 情報考古学研究所
- 管理者、小澤かおる氏の著作も登録されています。
- Stone Knife
- 石製ナイフに関するサイト。石器の作り方や置戸安住遺跡出土石器の解説など。管理者は前田幸治さん。
- THE SCOP FILE/i
- コンピュータの考古学研究への活用を先駆的におこなってこられた鋤柄俊夫さんのサイト。GISを基盤とした多変量解析的な分析、中世考古学に関する情報を公開。.
- WNN-J縄文ネットワーク
- NTTが運営するサイト。全国の主要な縄文遺跡の概要を知ることができます。
- YAHOO!NEWS 考古学
- ご存じ、YAHOO!が提供する考古学ニュース。何故か稀に「<女児ひき逃げ>遺体発見現場の上流百mで血痕を発見 兵庫県警(毎日新聞)」等の考古学に全く関係ない記事が紛れ込んだりしています(画像参照)。おそらく「発見」という語彙で自動的にピックアップされてしまったのでしょう。ぼくはいうまでもなく、考古学のおやつのきまぐれNEWSLINK派ですので、こちらのページはたまにしか閲覧していません。
あ行
- 蒼空
- 青森県三戸町の文化財を紹介。「空」さんが運営するサイト。掲示板も設置。
- 縣*Zin

- 東海地方の情報を掲載・収録する赤塚次郎さんのサイト。旧メインサイトJinmen Agataからリニューアル。ページデザインも秀逸です。
- 新しい発掘調査報告書をつくる会
- 報告書のデジタル化等を視野に入れて、「新しい発掘調査報告書」を考察するために立ち上げられたサイト。BBSもあります。
- 年魚市潟の考古学
- 名古屋市見晴台考古資料館学芸員のかたが運営するサイト。同館の紹介のほか、勢濃尾研究会の開催案内などを掲載。サイト名は、「あゆちがたの考古学」と読みます。
- 有田陶磁史EXPRESS
- 佐賀県有田町における窯業遺跡の発掘調査と陶磁史研究に関する最新情報を掲載。有田町歴史民俗資料館の村上伸之さんのサイトです。
- 遺跡情報ピット
- 現地説明会の情報などが登録されています。
- 古代の学舎(いにしえのまなびや)

- 奈良県在住の松田善次さん一家が運営しているサイト。近畿地方の各府県単位で、考古学・古代史セミナー、博物館・資料館情報が詳細にまとめられています。松田さんのお子さんが描いた愛らしい「各府県の鳥の絵」が選択メニューとなっています。ほのぼのとした気分で、休日の博物館めぐりを計画したくなります。
- 伊豫のまほろば
- 旧サイト名「OG'sホームページ」。
愛媛県松山市立考古館の紹介・松山市埋蔵文化財センターの紹介・松山市内の埋蔵文化財発掘速報・現地説明会情報等がアップされています。
か行
- 貝塚考古学研究所
- 関西近世考古学研究会の情報等を掲載。管理人はamuroさん。
- 柏原古文化研究所

- 大阪府柏原市の考古学・文化財情報、関西大学校友会支部の情報等を掲載。管理人は石田さん。
- "神の手"事件情報局

- 2000年11月5日に発覚した「旧石器遺跡捏造事件」に関する情報の共有を目的として運営されているサイト。管理人は早傘さん。佐藤さんが管理していた「捏造問題関連論争」の閉鎖にともない開設されたBBS捏造問題連絡船の後継BBS捏造問題連絡舟が設置されています。
- からっ風96

- 群馬県の埋蔵文化財の発掘調査の情報や群馬県埋蔵文化財調査事業団の紹介があります。
BBSでの議論も活発です。
- 河合信和の人類学

- 科学ジャーナリスト、河合信和さんのサイト。[ニュース]のページに掲載されている旧石器捏造事件に関するコラムは必読。
- 河内博古館
- 羽曳野市教育委員会の河内さんが管理するサイト。南河内考古学研究所と同様に仮想の館になっています。
河内さんの著作のほか、化粧文化に関するページや河内の考古学資料に関するページがあります。
- 鬼の城
- 山村貴輝氏のサイト。日本考古学のあり方を討議するための掲示板が設置されています。
- 岐阜考古学WEB
- 1998年11月に岐阜で開催された「東海考古学フォーラム岐阜大会」に向けての情報交換の場として設置されたサイト。
岐阜県内の発掘調査情報・現地説明会や各種研究会などの情報が各地から寄せられています。
- 黒潮圏の考古学
- 小田静夫氏のサイト。黒潮海域における先史人の拡散、移動経路、日本人の原郷に関する「南方ル−ト」の復元を目標とするサイト。
- 群馬の旧石器時代研究
- 当サイト[待合室]の常連さんでもある麻生敏隆氏のサイト。今後の運営動向は要チェックです。
- 群馬歴史の旅への招待
- 群馬県の考古学情報を掲載。麻生さんのサイト。
- げんまの部屋
- 佐賀県東脊振村の文化財情報等がアップされています。
- 考古学情報広場

- 考古学webサイトの草分けである岡安光彦さんの「考古学情報広場」が復活。ネット上の各所における様々なグループの議論をさらに深化させるためのコラボレーションの場として再設置されました。
なお、別サイトである考古学への遥かな逕では、古墳文化研究会の開催情報が掲載されています。「考古学・人文科学のための情報技術」は必読。
私は1996年に旧「考古学情報広場」をみて「よっしゃ、考古学のほーむぺーじとやらをつくってみよう」と思いました。
- 考古学通信
- 「考古学ニュース」には発掘調査情報・イベント情報等がアップされています。メールマガジンの購読も可能。
- 考古学のおやつ

- 僕と同い年の白井克也氏が管理するサイト。
「考古学徒のためのe漢字」ほか、白井氏の著作や考古学コラムなど興味深いコンテンツが目白押しです。BBSとチャットもあります。ニュース速報性も抜群です。
特約CGIショップ コンビニ考古学で「考古学のおやつ」内を対象としたデータ検索が可能です。
- 考古学の新視点

- 角張さんがアルカとは別に開設した個人サイト。
- 高知の縄文探訪
- 高知県下の縄文遺跡関連の情報。会員登録制です。
[考古学系サイト更新情報]や[考古学サイト登録・検索]などコミュニケーション・コンテンツも充実しています。
- 古墳のお部屋
- ニフティの歴史フォーラムでも活躍されておられる平家蟹さんのサイト。
日本国内各地の古墳の画像データがアップされています。
- こまきのいせきものがたり

- 青森県小牧遺跡の解説を中心に、考古学情報をこども向けにやさしく解説するサイト。
- これまさインターネット通信
- 府中市教育委員会の荒井健治さんが個人的に管理しているページ。府中市の最新考古学情報がアップされています。東京の考古学情報、関連図書情報、展示会や現地説明会情報も紹介。
さ行
- 佐賀県の考古学情報
- 佐賀県の考古学研究情報を提供するサイト。佐賀考古談話会の刊行物一覧等が掲載されています。管理者は徳永貞紹さん。
- しゃこちゃんのお部屋
- 東北地方の博物館情報が充実しています。
土偶の画像があります。
- ジャパン通信情報センター

- 同社発行の『文化財発掘出土情報』に掲載されている埋文情報をチェック可能。
- 縄文学研究室
- 縄文文化と文化財の保存普及について考えるサイト。
埋蔵文化財関連の法令をhtml化しておられます。掲示板もあります。
- 生活面
- サイト管理者Furu氏が彼の生活面から発信する考古学情報。
縄文時代のデータが中心。掲示板もあります。
- 装飾古墳
- 熊本県内・鳥取県内・九州・全国の装飾古墳リスト。
- 総務の部屋
- 管理人の「総務」さんの都合により、現在のところ更新が無期限停止状態となっています。掲示板「続・考古学言いたい放題」では活発な意見交換がなされています。
た行
- 直感の考古学
- Archa氏のサイト。webデザインも良い感じです。
- ちょっとおでかけ
- 九州大学文学部の学生さんのサイト。遺跡探訪のページがあります。
- とある大学院生の部屋
- 九州大学基層構造講座大学院生の小沢佳憲氏のサイト。北部九州地域の弥生時代の報告書データベース、福岡市近辺の弥生時代関連ニュース等を掲載。
- 東海考古学ネットワーク
- 現地説明会のようすを報告する「現説探検隊」、研究会などの情報を紹介する「おうちの郵便箱」などのページがあります。
- 土器データーネットワーク
- 土器画像データベースを公開予定。古代の土器研究会の催し物案内も掲載。月額300円程度の会費を納めた会員専用の有料コンテンツとして、古代の土器研究会刊行図書などの土器図版を随時公開する模様。(2001年10月現在、このサイトは個人と有志のかたが運営なさっているとのことですので、[学会・研究会]のリンク集ではなく、とりあえずこちらのページに分類しときます。)
な行
- 西田泰民 氏のサイト
- 西田さんの著作リストと、日本文化財科学会の案内が掲載されています。著作の一部はHTML化されています。日本文化財科学会の学会誌「考古学と自然科学」のバックナンバーリストもあります。
- ねこやま考古
- あかねださんのサイト。地理情報システム(GIS)の考古学への応用に関するページがあります。
- 捏造問題関連論争

- 捏造問題専用の掲示板(2001.3.31閉鎖)のログを公開。佐藤啓介氏が運営。
は行
- はじめのhome page
- 青森県下の遺跡紹介を主とした内容構成。伝言板やチャットもあり、楽しい雰囲気のサイトです。
- 発掘アルバイトへ行こう!
- 発掘調査補助員をなさっている秋季子さんのサイト。[発掘日誌]やコラム[徒然帳]のほか掲示板もあります。
- 発掘茶碗
- 大分県の遺跡から出土した中世陶磁器・近世陶磁器などを紹介するサイト。同県で発掘調査などの仕事をする吉田寛さんのサイト。
- 反省的メタ考古学

- 「考古学について理論的に考える学」に関するサイト。南河考研の喫茶室・待合室の常連さんでもある、佐藤啓介さんが運営。
- 東九州弥生文化研究会
- 宮崎県における弥生文化研究の停滞状況を打開すべく設立されたサイト。
非公認宮崎県埋蔵文化財センターホームページ的な内容の「宮崎県の考古学情報」、コラム「埋蔵文化財のつぶやき」などのコンテンツがあります。
- 福岡市の文化財
- 福岡市内の指定文化財一覧が掲載されています。福岡市教育委員会文化財部 三木隆行さん管理。
- 豊後考古通信 Bungo Funai
- 豊後地方の最新考古情報が掲載されています。掲示板もあります。
- 北越考古学研究所
- 金沢市で遺跡調査されている"とも"さんが管理するサイバー考古学研究所。
石川県・福井県・富山県・新潟県内の遺跡を各時代別にとりまとめたページや、管理者の専門分野である近世考古学に関するページ、北陸近世遺跡研究会の案内ページ、金沢市埋蔵文化財センター紹介ページ等が用意されています。
まだ暫定版ですので工事中が多いですが、今後の充実が期待されます。
- 北陸考古学談話室
- 研究者・埋蔵文化財担当者が意見交換するための掲示板が設置されています。
ま行
- みやぎ文化財発掘出土情報
- 宮城県内の埋蔵文化財発掘調査成果などの情報を収集・発信している同名の文化財情報誌のサイト。宮城県下の考古学関連情報が速報されるので要チェックです。サイトの管理者は同誌を編集発行人している鈴木雅さん。
2000年9月に独自ドメインを取得。南河考研と同じ、interQのレンタルサーバサービスを利用されている模様。
- 宮崎モグラ通信

- 宮崎県下の考古学情報。
- 美濃の考古館
- 郷土史家小川栄一氏の収集した資料と記録を主として、明治期以後の出土考古資料や収集品をもとに、岐阜の遺跡や文化を復元することを目的としたサイト。管理者は小川貴司氏。
- みんなで考古学
- 四隅突出墓が密集する洞ノ原遺跡の情報や、管理者のSAKOさんが執筆された新聞記事などがアップされています。
や行
- 大和國古墳墓取調室
- ニフティの歴史フォーラムで活躍されているOBITOさんのサイト。
奈良県下の古墳を観て廻られた成果が掲載されています。
- 大和の遺跡
- ニフティの歴史フォーラムで活躍されている、かおるさんのサイト。
かおるさん達が結成しておられるグループ「馬見古墳群調査委員会」の古墳踏査成果等が順次掲載されていくようです。
- 弥生時代の考古学
- 弥生時代研究の歴史・論文紹介・地域の弥生文化の紹介などが掲載されています。管理者は馬場伸一郎氏。
- 吉井秀夫のホームページ

- 立命館大学の吉井秀夫氏のサイト。コラム「思いつき・思いこみ」、韓国(朝鮮)考古学を学ぶための基本文献目録・韓国雑誌目録・韓国報告書目録等があります。
ら行
- 六爾の博物館
- 考古学者 森本六爾を紹介するサイト。ニフティのFREKIで活躍されている”六爾”さんが管理されています。六爾さんが見学した発掘現場などのレポートも掲載されています。
top of this page