静岡県河津町立南小学校 リンク願い |
新規投稿者 おがみ大五郎
投稿日 2003/8/5(火) 09:50:40
下記の文章が[情報掲示板]に投稿されましたが、投稿内容が掲示板趣旨とちがうため、こちらへ転記させていただきました。ご了承願います。 ----------------------------------------------------------------------------- リンクのお願い by 田神 at 2003年8月3日(日)13時57分 Number:0803135740 Host:ikcitou248-002.i-younet.ne.jp Agent:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) Length:610 bytes はじめまして。 私は、静岡県河津町立南小学校の教員の田神と申します。 歴史関係のサイトを検索していてたどり着きました。 郷土の歴史を切り口に、少しでも歴史に興味を持ってくれたらと願って、 本校の6年生は、総合的な学習の時間で「河津町歴史マップ」づくりに取り組んでいます。 夏休みの課題としてインターネットを活用して歴史サイトを訪問しようと呼びかけ、 6年生のホームページにリンクコーナーを設置し活用させたいと考えました。 急なお願いですが、リンクさせていただいてよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。 河津町立南小学校6年生のページ http://k-himemiya.cool.ne.jp/6nen/index.html 総合的な学習の時間担当 田神 |
返信 1 おがみ大五郎
投稿日 2003/8/5(火) 09:52:20
田神様へ 当サイトはリンクフリーです。リンク設定はご自由にお願いします。 |
富田林・寺内町(じないまち)の探訪 |
新規投稿者 歴史散歩
投稿日 2003/5/18(日) 08:38:14
地元・富田林市の旧市街に残る、美しい江戸時代の商家の町並み・寺内町(じないまち)を豊富な写真と地図でご紹介しています。約40軒の旧家は建築年代が少しずつ異なり、それぞれが個性的な表情を見せています。寺内町は国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。寺内町の歴史や各町家のご紹介、さらには住民と一体になった町並み保存への取り組みや年間約千人の来訪者をご案内されているボランティアガイドの活動についてもご紹介しています。地元に住んでいると生活の中に溶け込んでしまうせいか、ついついその存在価値を見落としがちな文化遺産ですが、これだけ優れた歴史的町並みは他には例がないものと言えるでしょう。このホームページをご覧になって地元の文化遺産の価値を見直す機会にして頂ければ幸いです。皆さんのご感想やご意見、寺内町に関する情報提供をお待ちしています。大阪市内から近鉄電車で30分、富田林駅下車、徒歩約10分です。今度の休日にお手軽な歴史散歩をお楽しみになってみませんか? 「富田林・寺内町の探訪」管理人 |
返信 1 おがみ大五郎
投稿日 2003/5/21(水) 14:08:32
ご投稿ありがとうございます。 できましたら、WebサイトのURLを書き込んでいただけないでしょうか? ぜひ閲覧させていただきたいと思います。 Googleで検索してみましたら、下記のURLに「富田林・寺内町の探訪」というサイトがありました。こちらでしょうか? http://www5d.biglobe.ne.jp/~heritage/ |
相互リンク可能でしょうか? |
新規投稿者 とっとり旬の市
投稿日 2003/3/19(水) 17:08:31
こんにちは、飛鳥資料館HP管理者をしている、垣谷です。 歴史関係ではないのですが、このたび新サイトを立ち上げました。 相互リンクにご協力いただけないでしょうか。 相互リンクお願いします。 山陰鳥取春夏秋冬特産旬の市というずいぶん漢字の並ぶ、鳥取県の特産品を販売するサイトです。鳥取ならではのこだわり特産品を紹介しています。 サイト名:山陰鳥取春夏秋冬特産旬の市 URL http://shop.tottori.to/ リンク用コメント(60文字):店主が選ぶ鳥取の旬の味を厳選してお知らせします。どこでも買えるようなものではなく、鳥取ならでは!に、こだわった情報発信。 なお、当ホームページでは、旬の市アフィリエイトを掲載してくださる、HPオーナーの方を募集しています。 http://shop.tottori.to/affiliate/ から、お申込いただけます。(マルチ商法などではなく、正当な紹介謝礼です) 申込みページはSLLにより、個人情報は保護されています。 相互リンクの件メールでお返事いただければ幸いです。 |
返信 1 おがみ大五郎
投稿日 2003/3/23(日) 02:17:44
ご投稿有り難うございます。当サイト管理人のおがみ大五郎です。 相互リンクをご希望とのことですが、南河考研のリンク集[関連サイト]では、考古学・文化財関係および何らかで斯学に有用と判断したサイトへのリンクのみを集めております。 また、サイト立ち上げ初期の頃はしきりに「相互リンク」を求めていた時期もあったのですが、ハイパーリンクの設定というものはインターネットの基本機能であると最近では理解しておりまして、「勝手にリンク」を原則としています。 ですのでせっかくのお誘いですが、ご容赦のほどお願い申し上げます。 |
まもなく重源展 |
新規投稿者 おがみ大五郎
投稿日 2002/9/5(木) 22:39:18
返信も含め全削除
大阪府立狭山池博物館では10月より特別展「重源狭山池改修800年記念 重源とその時代の開発」が開催されます。大阪府立狭山池博物館のサイト http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/ では9月6日夕方から、広報記事を掲載します。南河考研[イベント情報]でもご案内する予定です。 |
返信 2 おがみ大五郎
投稿日 2002/9/8(日) 23:19:50
大阪府立狭山池博物館のサイト http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/ の[催し物のご案内]と、英語版[EVENTS]のページに特別展の広報文を掲載しました。 南河内考古学研究所では[イベント情報]-[大阪狭山市]に掲載しています。ご参照願います。 |
返信 1 おがみ大五郎
投稿日 2002/9/6(金) 00:52:53
大阪狭山市立郷土資料館の特別展もほぼ同時期に開催されます。詳細なご案内は[イベント情報]にて後日お知らせします。 |
So-netサーバの利用中止について |
新規投稿者 おがみ大五郎
投稿日 2002/9/6(金) 01:02:31
南河内考古学研究所では、CGIの利用のため、So-netのUX02というCGI利用可のサーバ(現在は新規受付なし)を一部使用してきました。cgi.skao.netでもほとんどのCGIを利用可能なのですが、チャットプログラムなどでサーバに負荷を与えると、その日の24時までCGIプログラムの利用が停止されてしまいました。このため、両サーバとCGI可の無料サーバを併用してきたのですが、月々のSo-netへの会費が馬鹿にならないことに今更ながら気づきまして、CGIの移設完了次第、So-netを解約しようと考えています。 このため、南河考研内の各ファイルでリンク切れなどの不具合が発生する可能性もあります。できる限りそのようなことがないように設定変更を進めていきますが、万一、そのような不具合を発見されましたら、お手数ですが[雑記帳]や[待合室]などでご教示をいただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。 |
雑記帳を一新しました。 管理人 おがみ大五郎 |
新規投稿者 おがみ大五郎
投稿日 2002/9/5(木) 18:55:38
このBBS[雑記帳]を一新しました。従来、http://www02.so-net.ne.jp/%7Eogami/ 内に設置していました[雑記帳]をcgi.skao.net 内へ移設するのに伴い、そのCGIスクリプトを、多フレーム型のBBS"WebBoard"から、Webレスキューにて配布されている"簡易BBS-21"へ変更しました。 新規にご投稿いただく際には、メールアドレスを入力の上、[パスワードの取得]を実行してください。入力したメールアドレス宛へ投稿用パスワードが自動送信されますので、以後、ご投稿いただく際は、そのメールアドレスとパスワードを入力してください。なお、メールアドレスは入力いただきますが、非公開を選択することでBBS上で秘匿することが可能です。 また、これまでの[雑記帳]にご投稿いただきました記事は、ログ化をおこなったのち、[記録保管庫]に収録する予定です。 これまで通り、考古学関連の話題は[喫茶室]へ、考古学に無関連な話題は[雑記帳]へご投稿くださいますよう、お願い申し上げます。 |
返信 1 おがみ大五郎
投稿日 2002/9/5(木) 19:41:11
補追です。 一度取得したパスワードを忘れてしまったり、別のメールアドレスを使用したりする場合は、再度[パスワードの取得]を実行してください。何度取得していただいても構いません。よろしくお願いします。 なお、このようにフォローアップ記事は、1階層分の深さで投稿することができます。 |